• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

急性大動脈解離での肺酸素化障害抑制に向けた水素ガス吸入療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

河田 光弘  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60431863)

研究分担者 大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性大動脈解離Stanford B型 / 水素吸入療法 / 急性肺障害 / 心臓血管外科 / 肺酸素化障害
研究成果の概要

急性大動脈解離Stanford B型にともなう肺酸素化障害を予防・軽減する目的で水素ガス吸入療法が新たな治療法として確立できるか探索的に検討する第一段階として安全性を確認してた。10例の研究参加同意が得られた患者さんについては、全例で、人工呼吸器や、NIPPVを要せずに呼吸状態は安定し、急性期を安定して入院治療を行えて、自宅退院出来た。historical control data(2020-2021)と比較検討して解析し入院期間、CRP最高値などは、有意差ない事が確認できた。安全性を確認する事が出来た。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素ガス吸入療法によるサイトカインストーム抑制を急性大動脈解離の治療に用いる臨床研究はこれが世界で初めてである。そのために必要な水素ガス投与法の確立は他疾患での水素ガス吸入療法にとっても重要な知見を提供することになり、極めて高い独自性と創造性を備えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi