• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自然免疫とサブタイプに着目した慢性移植肺機能不全のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 龍秋  東北大学, 大学病院, 助教 (70636034)

研究分担者 野津田 泰嗣  東北大学, 大学病院, 助教 (00636037)
渡辺 有為  東北大学, 大学病院, 助教 (20724199)
大河内 眞也  東北大学, 事業支援機構, 准教授 (40375035)
大石 久  東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
平間 崇  東北大学, 大学病院, 助教 (80510338)
矢吹 皓  東北大学, 加齢医学研究所, 分野研究員 (80848276)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード移植 / 呼吸器外科 / 移植肺機能不全 / B細胞 / 自然免疫
研究成果の概要

本研究では肺移植術後の慢性期の主たる死因であり、通常の免疫抑制療法では制御困難な慢性移植肺機能不全のメカニズムの解明である。研究は肺移植術時の虚血再灌流障害と肺移植後の慢性気道炎症という2つの臨床肺移植に則したシナリオをマウス肺移植に適応した慢性移植肺機能不全モデルを用いて行った。虚血再灌流障害モデルではB細胞、慢性気道炎症では免疫系の細胞や気道上皮の障害が寄与していると考えられた。

自由記述の分野

肺移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

移植肺機能不全には様々なメカニズムが寄与していると考えられ、そのメカニズムの一端が本研究で明らかになったと考えられる。実際肺移植後には望ましい肺機能に最初から到達できない症例や、長年肺機能が安定していたものの、急性移植肺機能不全をきっかけに肺機能が戻らずCLADに至る症例を経験する。本研究ではこの様な臨床経過をたどる症例のメカニズムの検討に用いることができる動物実験モデルが得られたこと、および治療介入のターゲットとなり得るメカニズムが示唆された。今後の治療の発展に寄与できる成果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi