研究課題/領域番号 |
21K08878
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大石 久 東北大学, 大学病院, 講師 (60451580)
|
研究分担者 |
大河内 眞也 東北大学, 事業支援機構, 准教授 (40375035)
野田 雅史 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (70400356)
渡邉 龍秋 東北大学, 大学病院, 助教 (70636034)
平間 崇 東北大学, 大学病院, 助教 (80510338)
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺移植 / 移植肺機能不全 / 急性拒絶反応 / Muse 細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、肺移植後の慢性期の大きな問題である、chronic lung allograft dysfunction(CLAD)に対する新規の治療法を開発することを目指している。肺移植後の慢性拒絶反応とも考えられているCLADは、肺移植後慢性期(1年目以降)の死因のトップを占め、毎年多くの肺移植患者が、死亡したり再移植を要したりしている。そのメカニズムには不明な点が多く、現在も有効な治療法は確立していない。肺移植後の慢性期において呼吸機能検査や画像検査により、CLADの診断に至った患者を一定の効果があるといわれるステロイドパルス療法やアジスロマイシンの内服により治療するが、呼吸機能の改善まで至る例はごく少数で、多くはさらなる肺機能の低下を防ぐ程度、もしくは肺機能の低下を抑えられない場合も少なくない。 本研究は、CLADの治療法として、間葉系幹細胞(Mesenchymal stromal cells; MSC)由来の細胞外小胞(Extracellular vesicles; EVs)を応用した新規肺移植後免疫抑制療法の開発を目指した。本研究では、MSCからのEVsの分離に成功した。多種のEVsの回収に成功し、さらに動物モデルを使用したパイロットスタディーをするに至った。ただし、EVsの投与によるCLADの抑制効果が十分に観察されなかったことから、その後、研究計画の方向修正を行った。これまでの報告書にも記載した通り、Multilineage-differentiating Stress Enduring (Muse)細胞という、成体の間葉系組織である皮膚、骨髄、脂肪組織などに存在し、腫瘍性を示さない新たなタイプの多能性幹細胞に着目し、CLADへの治療応用の可能性を探ることにした。動物モデルの肺へのMuse細胞の投与に成功したため、現在そのCLADへの効果を検討中である。
|