• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肺移植後早期グラフト機能不全に対する体内肺還流法による新規治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

三好 健太郎  岡山大学, 大学病院, 助教 (50534773)

研究分担者 杉本 誠一郎  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40570148)
岡崎 幹生  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50467750)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺移植 / 早期移植肺機能不全 / In vivo lung perfusion / Ex vivo lung perfusion / PGD / Lung transplantation / IRI
研究成果の概要

肺移植後に生じる早期移植肺機能不全(PGD)の治療は、現状では体外式膜型人工肺(ECMO)などの保存的加療に限られている。本研究ではレシピエント体内でPGDを早期治療するIn vivo lung perfusion法(IVLP)を考案し、その有用性を検討した。ブタ左肺移植PGDモデルを作成し、1.無治療群、2.ECMO治療群、3.IVLP治療群の3群の治療群を設定し、PGD発症確認後2時間の治療を行なった効果を比較した。IVLP群において顕著な移植肺の機能回復が、生理学的、組織学的に確認された。
本研究においてIVLPは肺移植後PGDの強力な治療戦略となりうることが示された。

自由記述の分野

肺移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は移植前に体外でドナー肺の機能評価、治療を行うEx vivo lung perfusion (EVLP)の技術を移植後のレシピエント体内に応用したIVLPによってPGDの新規治療戦略としての有用性を検討するものである。EVLPはPGD管理に対して臨床応用されている唯一の手段である一方、高コスト、適応基準に明確なコンセンサスがないために過剰適応されうるといった問題がある。IVLPは移植後にPGDが実際に発症したことを確認した後に治療介入するものであり、必要症例にのみ適応できる利点を有している。
本研究成果は、拡大基準ドナー肺の使用数増加やPGD後の予後改善に寄与する戦略を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi