• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非小細胞肺癌におけるドライバー遺伝子と細胞周期関連遺伝子を標的とした治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08889
研究機関大分大学

研究代表者

小副川 敦  大分大学, 医学部, 准教授 (90432939)

研究分担者 宮脇 美千代  大分大学, 医学部, 講師 (30404388)
杉尾 賢二  大分大学, 医学部, 教授 (70235927)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード上皮成長因子受容体 / 肺腺癌 / 細胞周期
研究実績の概要

2017年から2020年に外科切除されたEGFR変異陽性肺癌83例(男性27例、女性56例、年齢中央値64歳、p0-I期71例、pII期-12例)を対象とし、抗cyclin D1抗体(SP4、ニチレイ)による免疫組織化学染色を行った。腫瘍細胞の核に染色を認めるものを陽性とし、予後や臨床病理学的背景因子との関連を解析した。次に、EGFR変異陽性肺癌細胞株(PC9, H1650, H1975)を用い、osimertinibとCDK4/6阻害剤であるabemaciclibの併用効果についてCellTiterGloを用いた細胞増殖抑制試験により解析した。併用効果についてはmedian effect法を用いて検討した。さらに併用効果の機序を解明するため、ウェスタンブロットによりシグナル伝達経路の解析を行った。
【結果と考察】
EGFR変異陽性肺癌の18.1%でcyclin D1陰性であり、背景因子としてcyclin D1陰性には病理病期II期以上(p=0.02)、リンパ節転移陽性(p=0.001)、リンパ管侵襲陽性(p=0.01)が関わっていた。性別、年齢、EGFR変異の種類(L858R、Del19)との関連は認めなかった。cyclin D1陰性群では有意に無再発生存期間が短かった(p=0.02)が、pN0症例に限るとcyclin D1発現の有無による無再発生存期間の差は消失した。EGFR変異陽性肺癌細胞株を用いた検討では、osimertinibとabemaciclibの併用効果は相乗的であることが示され、その効果はAKTリン酸化の抑制を介していた。EGFR変異陽性肺癌において、cyclin D1はリンパ管侵襲やリンパ節転移と関連していた。EGFR変異陽性肺癌細胞株で、CDK4/6阻害剤はEGFR-TKIに対する上乗せ効果を認め、この併用療法は有望であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに進捗している。
予想される結果と異なり、非小細胞肺癌においてはcyclin D1の低下と悪性度が関連していることが判明したため、追加で他の細胞周期関連分子の解析を行う。

今後の研究の推進方策

現在の研究を継続し、細胞株やオルガノイドを用いた検討を行う。
細胞周期の解析を行うため、フローサイトメトリーを活用する。
臨床検体を用いた解析も引き続き行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

試薬・機器の新規購入が必要な研究を本年度に行う予定であったが、研究の進行上、既存の試薬、機器を用いた研究や、既存データを基にした解析を先行することにしたため、次年度に本年度購入予定であった試薬・機器の購入を行うことにした。次年度は、新たな試薬、キットを用いた研究を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上皮成長因子受容体(EGFR)変異陽性肺癌における細胞周期関連因子の意義と治療標的としての可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小副川 敦、橋本 崇史、内匠 陽平、堀 真優、中辻 祥太郎、前田 有珠、鎌田 紘輔、安部 美幸、宮脇 美千代、武内 秀也、杉尾 賢二
    • 学会等名
      日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi