• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

原発性肺癌と他臓器癌孤立性肺転移との分子病態学的判別法

研究課題

研究課題/領域番号 21K08894
研究機関地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター)

研究代表者

後藤 太一郎  地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(がんセンター局ゲノム解析センター), ゲノム解析センター, 研究員 (80317148)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺癌 / 肺転移 / 遺伝子変異 / 次世代シーケンサー / クローナリティ
研究実績の概要

他臓器癌(大腸癌、胃癌、乳癌、頭頚部癌、骨肉腫など)の治療歴があり、後に肺腫瘍が出現した患者で、2014年4月から2021年4月の期間に当院において肺腫瘍の摘出手術を施行した症例を対象とした。書面による同意が得られた患者を研究対象とし、本年度計42例での解析を行った。
他臓器癌と肺腫瘍病巣のホルマリン固定パラフィン包埋標本からレーザーキャプチャーマイクロダイセクション法により腫瘍細胞を選別し、QIAamp DNA FFPE Tissue Kitを用いてDNAを抽出した。院内で作成したcancer panelを用いて、次世代シークエンス解析を行った(Ion PI Sequencing 200 Kit v3)。Ion Reporter Server SystemによりSNVのannotationを行った。allele fraction 1%以上の遺伝子変異を有意な変異として同定した。遺伝子変異のクラスター解析を行い、他臓器癌と肺腫瘍の遺伝子変異パターンを統計学的に比較検討した。
42症例において、遺伝子変異パターンの一致、不一致により、原発性肺癌(7症例)または転移性肺腫瘍(35症例)と診断可能であった。病理組織診で原発と診断された4症例で遺伝子学的に肺転移、病理組織診で肺転移と診断された3症例で遺伝子学的には原発性肺癌と診断された。臨床/病理診断と遺伝子学的診断との不一致率は21.4%(9症例/42症例)であった。
遺伝子変異profileは各癌固有のclonal markerと考えられる。個々の病変の遺伝子変異パターンの相違を検討することで、原発・転移の判別が可能となり、病態に応じた適切な治療・予後予測を行うことができる。通常の病理診断に加えて、遺伝子学的診断を行うことが有用であると示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の実験計画通りに研究は進捗している。

今後の研究の推進方策

少数転移Oligometastasisに対する手術治療(局所制御)の意義や長期予後への影響を検討すべく、oligometastasis病態のclinical outcomeに影響するmutational factorsを同定する。(i) 正常細胞から原発巣、転移巣を生じるまでのphylogenyの検討、(ii) Prognostic markerとしてのctDNA(末梢血、および、手術検体の肺静脈血)の解析
なお、NGS解析、In Silico解析とも、現状の設備で施行可能であり、本研究のための追加費用は発生しない。従って、経費の大半は消耗品費と試薬購入費に充てる予定である。また、得られた結果は速やかに英文誌に投稿する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi