• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

肺移植後慢性拒絶におけるマクロファージの役割解明とFROUNT阻害による機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K08898
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 雅昭  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00623109)

研究分担者 漆山 博和  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20725303)
寺崎 泰弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
寺島 裕也  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (90538729)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺移植 / 急性拒絶反応 / ケモカイン / マクロファージ
研究実績の概要

マクロファージは移植後の肺拒絶反応の一因となりうるが、抗アルコール薬であるDisulfiram (DSF) は、抗炎症作用があり、マクロファージの走化性活性を制御することが知られている。今回の研究では、肺移植後の急性拒絶反応の抑制における DSF の有効性を研究し、その成果をTransplantation International に発表した(Yoshiyasu N, Matsuki R, Sato M, et al. Disulfiram, an Anti-alcoholic Drug, Targets Macrophages and Attenuates Acute Rejection in Rat Lung Allografts. Transpl Int. 2024 Apr 8;37:12556.)
Fisher 344 ラットからLewis ラットへの同所性左肺移植 (軽微な組織適合性抗原不一致移植) を施し、 DSF (0.75 mg/h) 単独療法または対照として溶媒のみを 7 日間皮下投与した (n = 10/グループ)。移植後の免疫抑制剤は投与しなかった。移植後 7 日目に、急性拒絶反応の程度、CD68、CD3、または CD79a 陽性の免疫細胞の浸潤、移植片におけるケモカインと炎症性サイトカインの遺伝子発現を評価した。 DSF治療群のリンパ性細気管支炎は対照群よりも有意に軽度で、気管支周囲領域へのCD68 +またはCD3 +細胞の浸潤レベルは、DSFでは対照群よりも有意に低かった。移植片におけるCCL2 およびIL-6 mRNA の発現は、対照群よりも DSF で低かった。DSF は、末梢気管支周囲のマクロファージ浸潤を軽減し、炎症誘発性サイトカインの発現を抑制することにより、肺移植後の急性拒絶反応を軽減する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Disulfiram, an Anti-alcoholic Drug, Targets Macrophages and Attenuates Acute Rejection in Rat Lung Allografts2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyasu Nobuyuki、Matsuki Rei、Sato Masaaki、Urushiyama Hirokazu、Toda Etsuko、Terasaki Yasuhiro、Suzuki Masaki、Shinozaki-Ushiku Aya、Terashima Yuya、Nakajima Jun
    • 雑誌名

      Transplant International

      巻: 37 ページ: -

    • DOI

      10.3389/ti.2024.12556

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi