研究課題/領域番号 |
21K08924
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
村田 寛明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90437856)
|
研究分担者 |
上園 保仁 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20213340)
宮野 加奈子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50597888)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オピオイド / レミフェンタニル / フェンタニル / 脱感作 |
研究実績の概要 |
μオピオイド受容体(MOR)に作用するオピオイド鎮痛薬のうち、周術期に用いられるレミフェンタニル(RF)とフェンタニル(FEN)について、両薬剤を順次投与した場合のMORの活性変化に関してCellKeyシステムを用いて解析した。MORの活性評価にはMORを安定的に発現するHEK293細胞株を用いた。RF投与後に再度RFを同一濃度で投与した場合、3 nM以上の濃度では、2回目投与時のMOR活性化の低下(脱感作)を認めた。一方FEN投与後に再度FENを同一濃度で投与した場合、1 nM以上で脱感作を認めた。すなわち、FENはRFより脱感作を生じやすいことが明らかとなった。さらに2回目の投与で1回目と同等のMOR活性反応を得るには、1回目RF(3 nM)の場合2回目RFは10 nM必要であった。一方、1回目FEN(1 nM)の場合2回目FENは10 nM、1回目FEN(3 nM)の場合2回目FENは100 nMを必要とした。RF(3 nM)投与後にFENを投与するとFEN1nMと低濃度でも1回目と同等の活性を認めた。一方で、FEN投与後にRFを投与すると、FENを連続投与した場合よりも脱感作を生じやすい傾向が観察された。分子機序に関してはシグナル伝達に関する阻害薬を用いた実験およびMORの細胞質内取り込み(internalization)に関与するβアレスチンの活性測定実験を行い、部分的に本現象に関わることが示唆されるデータを得た。 臨床的視点では、全身麻酔中の鎮痛に適応のあるRFを投与した後に、術後鎮痛としてFENを投与するという流れは臨床的に頻繁に経験するオピオイド鎮痛薬の投与様式であり、MORの効率的な活性化という視点からも推奨される投与パターンであることが示唆された。一方、すでにFENを投与されている患者では、全身麻酔中のRFがより高用量で必要となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オピオイド鎮痛薬の順次投与パターンとしてレミフェンタニルとフェンタニルという組合せについては、脱感作に与える影響の違いを確認することができた。分子機序を示唆する一定のデータも得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
レミフェンタニル投与後のフェンタニル投与が脱感作を抑制するという現象が観察されたため、臨床的意義のあるこの現象の作用機序を解明することを優先することが望ましいと考えている。部分的に解析が進んでいる分子機序の解明に関して、別の視点も含めてさらに踏み込んだ解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、本年度に予定していたリアルタイム可視化アッセイ実験を実施する回数が少なかったため、試薬等に使用する予算を必要としなかった。また、学会参加や研究分担者施設を訪問しての打ち合わせを見合わせたことにより、これらに関連する経費が不要であった。今後は、リアルタイム可視化アッセイの実施に加え、本年度に観察された現象の分子機序解明に関連する実験を行う予定であり。そこに用いる試薬等に次年度使用額を充当する予定である。
|