• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

モルヒネ誘発性疼痛におけるNMDA受容体活性調節因子Dセリンの作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

松田 光正  東海大学, 医学部, 講師 (10384918)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードモルヒネ誘発性疼痛 / Dセリン / 脊髄 / オピオイドペプチド / シアロルフィン
研究成果の概要

モルヒネ誘発性疼痛に伴う脊髄内オピオイドペプチド量の変化を明らかにするため、膜長 3mmの直針型マイクロダイアリシスプローブAI-8-03(再生セルロース膜 3mm、MWCO=50,000Da)をラット脊髄後角に挿入し、シナプス中のメチオニンエンケファリンを検出した。しかしロイシンエンケファリンは検出限界以下であった(1nM未満)。ホルマリン疼痛刺激後のDセリンは第1相(0-5min)において変化が観察されなかったが、刺激後30-50min第2相Lグルタミン酸が漸減する時期に漸増し、50min以降は刺激前と比べて有意に増加した。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モルヒネ慢性投与、高濃度投与が脳脊髄液中のグルタミン酸遊離量を増加させることはよく知られているが、脊髄後角ニューロンの過敏化に重要な役割を果たすNMDA受容体活性化にDセリンが関与する可能性、Dセリンにより唾液腺よりシアロルフィンを遊離する可能性が示唆された。本研究によりモルヒネ誘発性疼痛がDセリンを介した機序が今後より検証出来れば、Dセリンを標的としたモルヒネ鎮痛効果の増強ならびにモルヒネの有害作用を軽減させる新たな治療薬を創出できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi