• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

microRNAを介した全身麻酔作用機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08934
研究機関日本医科大学

研究代表者

石川 真士  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30714745)

研究分担者 岩崎 雅江  日本医科大学, 医学部, 講師 (20744428)
坂本 篤裕  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30196084)
間瀬 大司  日本医科大学, 医学部, 講師 (60614831)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード麻酔薬 / β遮断薬 / 癌
研究実績の概要

本研究ではβ遮断薬による癌細胞抑制効果とその機序の解明を目的としている。周術期は手術侵襲により交感神経が亢進する。これに対し、β遮断薬が癌細胞抑制作用をもたらし生命予後を改善する可能性が示されている。その機序を明らかにすべく、ノルアドレナリン(NAD)添加し交感神経亢進状態を再現した肺癌細胞に対し、ランジオロール(L)、プロプラノロール(P)の2種のβ遮断薬を投与し、その効果を検証した。
CCK8 assayによる細胞活動性評価、免疫染色法(Ki67)による細胞分裂能評価を行った。NAD10nM/L添加によりいずれも20%程度更新しており、交感神経亢進により肺癌細胞の活動性が亢進することが示された。NAD10nM/L添加肺癌細胞に対し、L1000nM/L、P10nM/Lを投与したところ、CCK8 assay、免疫染色法いずれもNAD添加で更新していた活動性がコントロール群と同程度まで抑制された。
以上より、β遮断薬の癌細胞抑制効果が示された。現在、その機序を明らかにするために、PCR array、免疫染色法によりキー遺伝子の探索を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の段階として、β遮断薬の効果検証、キー遺伝子の探索、キー遺伝子のノックダウンによる作用証明を考えている。現在、第二段階のキー遺伝子探索に入っており、PCR arrayなどを進めている。以上より、計画の通りに進んでおり順調と判断した。

今後の研究の推進方策

現在、キー遺伝子の探索を行っている。癌細胞の活動には様々な遺伝子、タンパク質が関わっている。肺癌細胞で既報のもののみならず、他癌細胞で重要と言われている遺伝子やタンパク質にも注目する必要がある。そのため、PCR arrayで幅広く検討するとともに、免疫染色法で再度確認という作業を行っている。これを進めることでターゲットが明らかになると考える。

次年度使用額が生じた理由

β遮断薬投与による癌細胞の活動低下機序を解明するため、今年度でPCR arrayを進めていた。すべてのPCR array費用を計上して予算を申請したが、PCR開始が少し遅れたため一部の消耗品請求が年度を超えてしまった。
以上の理由により、繰越して次年度で使用する計画となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト肺癌細胞において、 ノルエピネフリン投与は増殖能と 遊走能を亢進し、プロプラノロール投与はこれを抑制する。2022

    • 著者名/発表者名
      富張雅宏
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第69回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi