• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光遺伝学を利用した青斑核ニューロン制御による全身麻酔薬作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

倉部 美起  新潟大学, 医歯学系, 講師 (30635579)

研究分担者 佐々木 美佳  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (20774061)
上野 将紀  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40435631)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード青斑核 / 全身麻酔薬 / パッチクランプ法
研究成果の概要

本研究の目的は全身麻酔の導入・維持・覚醒、一連の流れにおいて、青斑核NA/GABAニューロンの活動が果たす機能的役割とそれぞれの神経の相互関連性を、光遺伝学的手法を用いて解明することである。青斑核NAニューロンを特異的に操作するためにDbh-Creマウスを用い、Cre依存性にChRあるいはArchRを発現するAAVを青斑核に投与し、特定の波長の光をあてることで、NAニューロンを特異的に操作可能になった。さらに青斑核スライス標本からNAニューロを同定してパッチクランプ記録を行いプロポフォールのシナプス応答に対する影響を調べた。

自由記述の分野

電気生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回導入する光遺伝学的手法によってリアルタイムに目的のニューロンの活動をon/offすることが可能となる。これまでのin vitro, in vivoの実験系での問題点を克服し、無麻酔(覚醒)下動物に全身麻酔薬を投与し、リアルタイムに特定のニューロンを操作した際の機能的変化を解析することが可能となる。これらの新たなツールを組み合わせることによって、研究の幅が飛躍的に広がり、従来の知見とは異なる新たな全身麻酔薬の作用機序を見出せると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi