• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

不眠に伴う恐怖記憶定着と循環障害への免疫監視機構関与と麻酔薬修飾効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08949
研究機関浜松医科大学

研究代表者

木下 浩之  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70291490)

研究分担者 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
川人 伸次  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60284296)
渡辺 員支  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80281187)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード恐怖記憶 / 血管内皮機能 / 妊産婦
研究実績の概要

令和5年度は研究代表者 木下浩之の科学研究費に関わる主たる研究施設を徳島大学医学部から浜松医科大学医学部へ移したのちの機器のセッティングをまず行った。次いで、申請者らが確立した現有の行動解析システム(現有)で、これまで行ってこなかった生後3週(思春期)のC57BL6マウスの麻酔薬が関与しない恐怖記憶定着を3日間連続で観察した。すなわち、初日、暗室を連結した明室に各マウスを入れ順化、2日目、マウスが明室から暗室に入室するまでを獲得時間とし、恐怖記憶定着群では暗室内で電気ショックを加える。3日目、マウスが明室から暗室に入る潜時を保続時間(恐怖記憶が強力な個体は延長)とした。これにより、麻酔薬を追加吸入させない場合でも本週齢の個体でも恐怖記憶は確実に定着することが明らかとなった。また、これに関連して搬入した行動解析システム使用時の明室の照度を変更し修正した。さらに、これら個体の記憶実験終了後に、大動脈を摘出しこれまでの我々のpreliminary dataと合致して、内皮機能障害が実際に発生しているかをまず検証する試みを行った。結果として、過去の研究結果を反映するデータが約半数えられるにとどまっており、これについては追加実験が必要と判断している。一方、婦人科患者での臨床研究では、まず正常妊婦と妊娠高血圧合併妊婦で、それぞれの血中オレキシンレベルを測定したところ、妊娠高血圧妊婦ではオレキシンレベルが有意に上昇していることが明らかとなった。本データと血管内酸化ストレスとの関係や血管内皮機能の相関を交えて追加データを取得し、本研究に関する論文を執筆する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi