• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳血流量の変化を指標とした慢性疼痛患者の脳機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K08950
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉浦 健之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20295611)

研究分担者 太田 晴子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90534751)
近藤 真前  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (30625223)
酒井 美枝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80813120)
藤掛 数馬  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00791162)
仙頭 佳起  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80527416)
植木 美乃  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40467478)
植木 孝俊  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60317328)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード体性感覚 / 脳血流 / 慢性疼痛
研究実績の概要

本研究では、体性感覚や内受容感覚に注意が向いている際に現れる脳血流量の変化を指標とした脳機能検査の確立を目的としている。タスクとして脊髄のwind-up現象のような痛みの伝導増強機能を評価するとされるtemporal summation(TS)、下行性疼痛制御機能を評価するとされるcentral pain modulation(CPM)の評価を行なってきたが、より侵襲度の少ない触覚検査をタスクに用いることを検討した。18名の健常人(22-30歳、男性13名、女性8名)で、閉眼・意識を指先に集中した状態で触覚閾値を単独で測定したところ、中央値で左2.44N、右2.36Nであった。引き続き、触覚閾値測定を行う際、注意を向ける状況でNIRSを用いた脳血流量の変化を捉える実験を開始している。
一方、慢性疼痛患者における研究結果に与える影響を調査するため、外来を受診した患者の検査結果を評価した。2021年1月から27ヶ月の間に、いたみセンターへ紹介のあった患者のうち、ICD-11慢性疼痛の診断分類を行ったところ、慢性一次性筋骨格系疼痛の患者は最も多く54名、慢性二次性筋骨格系疼痛は41名であった。臨床研究を行うに際には、十分な患者数が見込まれ、患者対象として適切と考えられる。患者背景として、痛みに対する認知の指標となる痛み破局化スケールを調べたところ、慢性一次性筋骨格系疼痛の患者で34.7(7~52)、慢性二次性筋骨格系疼痛の患者で33.4(14~51)と、器質的要因の有無に関わらず、同程度に高い値を示していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

痛み感覚・体性感覚検査として、定量的感覚検査のtemporal summation(TS)、central pain modulation(CPM)の評価を行なったところ、健常人におけるTS検査では、先行研究と同様の結果が得られた。しかしながら、CPM検査では、痛み強度の軽減が確認できる割合が少なかった。ピンプリックによる刺激方法で行っていることが異なる結果となっているかもしれない。刺激方法を変更して、再度測定を行う必要があったため、本年度は対象への負担を軽減する目的で、定量的感覚検査にはvon Frey Hairを用いた触覚閾値の測定を用いることを検討した。
前頭前野NIRS測定・評価に関しては、タスク(痛み・触刺激)を与える前段階にあり、まだ安定した計測結果が得られていない。測定機器の設定調整やプローブの変更などを検討するなど、測定を行う工夫を行った。健常人で、安定した結果が得られるように、機器設定や条件変更を加えてさらに検討が必要である。安定した計測ができるように、繰り返し測定を行なうことで測定信頼度を上げる訓練も行っている。
いたみセンターには、継続して年間100名以上の慢性疼痛患者が紹介されている。最近の受診記録から、慢性筋骨格系疼痛(一次性と二次性)の患者が最も多く受診することが確認でき、研究対象として適切な患者群と判断した。

今後の研究の推進方策

感覚検査(体性感覚検査)では、被験者への負担を考え、定量的感覚検査は触覚検査に変更し、概ね適切な刺激となると考えられる。脳波とNIRSの同時測定による研究では、負の相関が見られるとの報告が出されたため、NIRSのデータ単独でも十分評価できる可能性がある。そのほか、研究セットアップは問題なく、前頭前野NIRS (Near-Infrared Spectroscopy、近赤外分光法)を測定できているが、安定した信頼のおけるデータを獲得することが課題となっている。NIRS測定と結果評価に関しては、共同研修者、学外の専門家、学内で先行して研究を実施している研究者とのミーティングを開き、正確な測定を行うための注意点や結果評価方法について討論する。
慢性疼痛患者の背景調査で、精神疾患の併存が一般外来と比較しても多く含まれることが分かったが、うつ病やADHDの患者では、前頭野の血流に変化があると報告されている。注意が向いた場合の脳内反応記録を行う研究であるが、ICD-11による慢性痛患者の背景分類と同時に、精神科疾患併存の影響を考慮した評価が必要であると考えられた。また、今後は慢性痛の患者における、中枢性感作の評価も加えて評価する必要があるか検討を加えていく。

次年度使用額が生じた理由

現行の機器で測定条件を調整しながらNIRS計測データを収集中である。調整終了後にNIRSヘッドセット更新する予定であったが、年度内に調整が完了できておらず、次年度に更新予算が必要となる。データが集まり次第に評価を行うため、生物統計解析ソフトの購入も次年度に繰り越す。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 痛みを訴える透析患者にどう対応するか 痛みの定義と病態機序2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之
    • 雑誌名

      臨床透析

      巻: 38 ページ: 1149-1154

    • DOI

      10.19020/CD.0000002263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛み診療ネットワークと医療スタッフの養成・連携の必要性:東海北陸ブロックにおける取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、牛田享宏、川口善治、丸山一男
    • 雑誌名

      現代医学

      巻: 69 ページ: 40-43

  • [学会発表] 変形性股関節症による慢性股関節痛をPericapsular nerve groupブロックで治療した一例2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤玲子、加藤利奈、杉浦健之、太田晴子、加古英介、徐 民恵、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第3回東海・北陸支部学術集会
  • [学会発表] 反すう軽減とセカンドライフの充実にアクセプタンス&コミットメント・セラピーが有用であった一次性慢性痛2023

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      第52回日本慢性疼痛学会
  • [学会発表] 小児がん治療中の神経障害性疼痛に対して持続坐骨神経ブロックが有効であった1例.2022

    • 著者名/発表者名
      太田晴子、杉浦健之、佐藤玲子、星加麻衣子、井口広靖、加古英介、徐 民恵、草間宣好、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本区域麻酔学会第9回学術集会
  • [学会発表] 全身性強皮症患者に生じた下肢痛と皮膚病変に対して漢方薬の併用治療が有効であった1例2022

    • 著者名/発表者名
      加藤利奈、杉浦健之、有馬菜千枝
    • 学会等名
      日本東洋医学会第72回学術総会
  • [学会発表] 診断が困難であった特発性眼窩内炎症による二次性三叉神経痛の1症例2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤玲子、加藤利奈、草間宣好、藤掛数馬、井口広靖、加古英介、徐 民恵、杉浦健之、祖父江和哉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
  • [学会発表] 強オピオイドの減量にアクセプタンス&コミットメント・セラピーが有効であった脊髄損傷後の慢性痛症例2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、飯田裕子、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
  • [学会発表] 当院いたみセンターにおける多職種患者評価と治療介入. パネルディスカッション「慢性痛患者の心理・社会的要因の見出すための私のアプローチと対応」2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦健之、酒井美枝、山本恵美子、青木晃大、永田富義、加藤利奈、太田晴子、徐 民恵、近藤真前
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎖骨骨幹部骨折手術の遷延性術後痛に対し鎖骨上神経パルス高周波療法が有効であった1症例2022

    • 著者名/発表者名
      星加麻衣子、草間宣好、加藤利奈、太田晴子、大堀 久、薊 隆文、杉浦健之、祖父江和
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術大会
  • [学会発表] アクセプタンス&コミットメント・セラピーを行い、再就職につながった慢性一次性筋骨格系痛の症例2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、杉浦健之、青木晃大、永田富義、飯田裕子、山本恵美子、近藤真前
    • 学会等名
      第15回日本運動器疼痛学会
  • [学会発表] 日本における慢性痛患者への集団アクセプタンス&コミットメント・セラピーの効果:予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝、近藤真前、杉浦健之、武藤 崇、明智龍男
    • 学会等名
      第44回日本疼痛学会・第2回日本術後痛学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi