• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

イモ貝毒ω-コノトキシンを用いた新しい鎮痛徐放製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08963
研究機関群馬大学

研究代表者

松岡 宏晃  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10637119)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード徐放性鎮痛薬 / 神経障害性疼痛 / ω-コノトキシン
研究実績の概要

申請者らのグループはこれまでにドラッグデリバリーシステムを応用し、生体内分解材料を用いて徐放化局所麻酔薬を作製し、臨床応用の際により注入しやすい小型の粒子状徐放薬の開発を進めてきた。今回申請中の研究では、モルヒネの100~1000倍の鎮痛作用を有するとされるイモ貝毒ω-コノトキシンに着目し、ω-コノトキシン徐放薬を作製してその徐放特性について検討し、徐放薬の鎮痛効果や副作用についてラット神経障害性疼痛モデルを用いて検討することを主たる目的とする。ラットでの有効性・安全性が確立すればヒトへの応用も期待できる。神経障害性疼痛をもつ患者は長期の治療が必要となるため、ω-コノトキシン徐放薬を用い、少ない投与回数で効果的な治療法が確立されれば患者の生活の質も改善されるため、非常に有用な治療法となる可能性が高い。
この研究では、徐放薬作製にさえ成功すれば鎮痛効果や副作用といった検討に進むことができるが、安定した薬剤を作製することが非常に難しくなっている。W-O-W emulsion法もしくはポリエチレングリコール(PEG)をベースとした、温度応答性を有する生分解性の高分子ポリマーを使用した徐放薬作製を試みている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上記に記載した各種手法で徐放薬作製を試みてはいるが、実験動物に投与可能な安定した薬剤作製にまでは至っていない状況である。

今後の研究の推進方策

徐放薬が安定して作製可能になれば、徐放試験を経て、実験動物への投与を行い効果をみていく予定であるが、薬剤作製に難渋している。

次年度使用額が生じた理由

予定通りに研究がはかどっておらず、使用額も少なくなってしまった。
安定した製剤が作製できるようになれば動物実験もできるので本研究の進捗が見込まれる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi