研究課題/領域番号 |
21K08976
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
丸山 智之 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00894883)
|
研究分担者 |
時永 泰行 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60438281)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IL-31 / Tmem45b / 掻痒 |
研究実績の概要 |
マウスの後根神経節に対して免疫染色とin situ ハイブリダイゼーションを行い、IL-31RA、Tmem45b、TRPV1の3重染色を行ったところ、Tmem45b陽性かつTRPV1陽性の細胞のうちIL-31-RAも陽性であったものは60%認められ、高率に共発現していた。IL-31RA、Tmem45b、TRPV1の間には掻痒に関する関連性があると考えられる。 マウスに対して掻痒誘発物質(IL-31、ヒスタミン、クロロキン、SLIGRL、Compaund48/80)の投与を行い、掻爬回数を評価したところ、wildマウスに比較してTmem45bKOマウスは溶媒投与では掻爬回数に差がなかったものの、IL-31、掻爬回数が有意に低いことが行動実験として示された。(128.3 ± 28.4 vs 89.6 ± 24.1, p = 0.0297)。 現在行っている実験としてはwestan-blot法によるIL-31RAの発現量がwildマウスとTmem45bKOマウスで差がないか比較する実験を行っており、比較するには至っていないが、IL-31RAの検出は行うことができている状況である。 また、現在マウスの後根神経節細胞を単離し、カプサイシン、IL-31、KClを用いたカルシウムイメージングの実験を行っている。wildとTmem45bKOマウスと比較することで反応する細胞群の頻度に差がないことを調べる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現時点で予定している研究は概ね終了している。今後追加実験が必要となる可能性は否定できない。学会発表を行っているが、論文作成は未完成である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記に記載したwestan blot、カルシウムイメージングの実験を終了させ、論文を作成することで本研究は終了する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定であった学会に参加を中止したため。
|