• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

術後遷延痛における脊髄グルタミン酸トランスポーターの役割に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08995
研究機関三重大学

研究代表者

賀来 隆治  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50444659)

研究分担者 松岡 義和  岡山大学, 大学病院, 助教 (20509434)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性疼痛 / グルタミン酸トランスポーター
研究実績の概要

Glutamate transporter-1(GLT-1) はアストロサイト特異的グルタミン酸トランスポーターであり、シナプス間隙のグルタミン酸濃度の恒常性を保つ。GLT-1 と慢性痛の関連として、in vitroで Primary astrocyte にα1受容体作動薬を投与すると用量依存性にGLT-1 発現が抑制すること、in vivoでmodified Spared Nerve Injury(SNI)モデルラッ トの両側脊髄でGLT-1 の発現が低下すること、両側脊髄でノルアドレナリンが一過性に増加すること、健側でも疼痛閾値の低下 (mirror image pain, MIP) が生じることが報告されている。
我々は令和3年度、MIPの機序として脊髄アストロサイトの GLT-1 発現とアドレナリン受容体の関係を検討した結果、in vitroでは、ノルアドレナリン3μM投与下にフェントラミンを投与すると、GLT-1 発現は完全に回復したが、α1A, α1D 受容体阻害剤投与では、部分的な回復にとどまった。in vivoでは、モデル作成3日目に両足底の疼痛閾値低下を認め、α1受容体阻害剤200μg投与群では患側疼痛閾値の変化を認めなかったが、10日目の健側疼痛閾値は改善した。この結果を、Acta Med Okayama 2022 Vol.76, No3, pp.255-63に報告した。
令和4年度には、Spinal Nerve Ligation(SNL)モデルに対して同様の実験を行い、脊髄における神経伝達物質であるBrain-derived neurotrophic factor(BDNF)の変化について検討した。
令和5年度は、BDNFに対する様々なノックダウン方法を検討した。これまで報告してきたデコイを用いた方法に加えて、新たにアンチセンスの効果を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Correlation Between the Social Network Structure and Well-Being of Health Care Workers in Intensive Care Units: Prospective Observational Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Esumi R, Ito-Masui A, Kawamoto E, Ito M, Hayashi T, Shinkai T, Hane A, Okuno F, Park EJ, Kaku R, Shimaoka M.
    • 雑誌名

      Interact J Med Res.

      巻: 12 ページ: e50148

    • DOI

      10.2196/50148.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prolonged Double-Low Time and the Incidence of Postoperative Delirium in Surgical ICU Patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamanoi T, Suzuki S, Kaku R, Morimatsu H.
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama

      巻: 77 ページ: 161-167

    • DOI

      10.18926/AMO/65145.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi