• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師が成す癌死72時間前の予測に関する非接触非拘束型生体情報モニターによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09007
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

菅沼 大  千葉県がんセンター(研究所), 緩和医療科, 医長 (70898402)

研究分担者 田口 奈津子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80282474)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード癌終末期 / 生体情報 / 病状変化 / 緩和医療
研究実績の概要

担癌患者終末期にバイタルパラメータの測定を目的とした測定装置の絶え間なく装着しつづけることは患者の負担につながるため実施困難であった。そのため、担癌患者の臨死期のバイタルパラメータの変化に関する知見は限られている。そこで、本研究は、非拘束型かつ非接触型のバイタルパラメータの測定装置を用いることによって、臨死期の担癌患者のバイタルパラメータの測定を可能とした。既存研究で緩和医療に従事する看護師は患者の死が数日以内に差し迫っていることを予覚可能であると報告されている。しかし、看護師の予覚と客観的なバイタルパラメータの変化に関する知見は限られている。
そこで、担癌患者の臨死期のバイタルパラメータの変化と死が切迫していると察知する看護師の予覚に関する関係を明らかにすることをのの病状変化に対する看護師の評価と相関するバイタルパラメータの変化の相関関係について、調査することを目的としている。
令和4年度は、科研費により非拘束型かつ非接触型のバイタルパラメータの測定装置を購入した。この測定装置を千葉県がんセンター緩和医療病棟に入院した患者さんを対象にして、当該研究の内容および妥当性、倫理的な側面や医学的な重要性、および妥当性について十分な説明を行い、研究参加の同意を得たうえで、装着した。40名の研究参加を経て、解析に必要なデータ取得を完了した。
令和5年度は、取得したデータを解析し、学術的な発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度末までに、科研費を用いて当該研究に必要不可欠な非拘束型非接触型の測定装置の購入した。その測定装置を用いて、当該研究に必要な研究参加人数を得て、研究参加者からのデータ取得を完了した。
よって、研究の進捗状況は概ね順調であると判断した

今後の研究の推進方策

令和5年度では、取得したデータを用いて解析、および学術的な発表をおこなう予定である。
科研費を用いて、解析に必要なソフトウェアやパソコン、および学術発表に必要な諸費用に充てる予定である

次年度使用額が生じた理由

令和4年度の使用予定額は、当該研究で必要不可欠な非拘束型非接触型の測定装置の故障や使用不可能に陥る状況がなく、概ね順調に研究計画が進んだことによって残額が生じた。
令和5年度は、取得したデータの解析や集計必要な物品、および学術的な発表に必要な費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi