研究課題/領域番号 |
21K09011
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
柄澤 智史 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20646393)
|
研究分担者 |
中田 孝明 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20375794)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 急性腸間膜虚血 / biomarker |
研究実績の概要 |
急性腸間膜虚血モデルを用いたApolipoproteinB-100/Serum paraoxonase-1(PON-1) の動態解析を目的とした動物実験では、急性腸間膜虚血モデルと比較用に腹膜炎モデルのラットを作成し、6時間安定して生存させる必要がある.2022年度は、これらモデルの作成がやや安定してできるようになったが、検体の採取にまでは至らなかった.次年度には検体採取を行い、polipoproteinB-100(ELISA)/Serum paraoxonase-1(PON-1)(WB法)を定量する予定である.またこの二つのbiomarkerに関わると思われる酸化ストレスマーカーや炎症性サイトカインも同時に測定し,その特徴・動態を明らかにする. 一方、急性腸間膜虚血のヒト臨床検体の収集を行なったがまだ症例数は十分ではなく、今後さらに臨床検体の収集を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナによる臨床のため実験時間の確保が不安定であった.
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト臨床検体のさらなる収集を行う.急成長間膜虚血の臨床検体は発症からの経過時間が様々であり動物実験モデルで得られた結果を検証するためには十分な症例数の確保が必要であると考えられる. また、動物実験に関しても、今後モデルを用いた検体の採取にうつる.polipoproteinB-100(ELISA)/Serum paraoxonase-1(PON-1)(WB法)を定量する.またこの二つのbiomarkerに関わると思われる酸化ストレスマーカーや炎症性サイトカインも同時に測定し,その特徴・動態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナによる臨床のため実験時間の確保が不安定であったため、動物実験でのbiomarkerの測定に移れなかった.次年度では試薬などの購入費に充てたい.また、動物の生命維持のための機器も機器不良があるため購入に充てる.また、ヒト検体でのbiomarker測定のための試薬も購入する.
|