研究課題/領域番号 |
21K09023
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
林 美鈴 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (60870087)
|
研究分担者 |
神里 興太 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10554454)
渕上 竜也 琉球大学, 病院, 講師 (10381211)
垣花 学 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20274897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腸管虚血再灌流障害 |
研究成果の概要 |
マウス腸管虚血再灌流障害を野生型及び肥満・糖尿病型マウスにおいて新規作成した。腸管虚血再灌流障害は肥満・糖尿病マウスでは野生型マウスより重症化し、死亡率が高くなることがわかった。術後48時間の死亡率75%となる虚血時間での虚血再灌流を行い、術後の小腸粘膜、肺、肝組織を評価した。腸管血流量低下に関係すると思われるNO合成酵素や炎症性サイトカインの発現量を小腸粘膜、遠隔臓器において比較検討したが、有意差を認めなかった。術前からの亜硝酸ナトリウム水溶液飲水は肥満・糖尿病型マウスにおいて腸管虚血再灌流術後の生存率を改善しなかった。
|
自由記述の分野 |
anesthesiology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満・糖尿病を含む代謝症候群患者は年々増加しており、社会・医療経済に与える影響は大きい。腸管虚血再灌流障害は、消化管手術や心血管手術後に発生するが、肥満糖尿病マウスは野生型マウスよりも腸管虚血再灌流後の死亡率が極めて高いことが我々のマウスモデルから判明した。血管内皮機能の低下した肥満マウスにおいて亜硝酸ナトリウム水溶液の飲水が腸管虚血再灌流障害の予後を改善するか検討したが、有意な改善を認めなかった。
|