• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オミクス解析から心停止症候群の病態を解明し新規治療法を開発する

研究課題

研究課題/領域番号 21K09029
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐々木 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90235250)

研究分担者 本間 康一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10383762)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心停止後症候群
研究実績の概要

SDラットを用い、心停止後症候群モデル動物を作成した。
蘇生後、水素ガス吸入、体温管理療法およびその併用を行った。 心停止後症候群モデル動物の作成方法、水素ガスの投与方法、体温管理の方法については、 当研究室の既報を用いた(Circulation 2014, 2015. J Am Heart Assoc.2012.)。
脳、心臓、肝臓、腎臓、白色脂肪組織、腸管および腸内容物を摘出し、メタボローム解析のために凍結保存した。 メタボローム解析用サンプルの処理は、以前より実施している抽出プロトコールを使用した。ヒートマップの作成、KEGG における代謝パスウェイマップを用いて、メタボローム解析による統合解析の結果の解析中であるが、個体間における結果のばらつきがあり難航している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記のごとく、結果の解析に難航しているため。

今後の研究の推進方策

新たに、モデル動物を作成するところから始める可能性がある。
その場合、現状のラットではなく、マウスでのモデルを利用する。
マウス心停止症候群モデルの作成についても当研究室でちょうど確立できたところであり、遺伝子改変動物も利用できるという観点からもより発展的な展開が期待される。

次年度使用額が生じた理由

使用予定であった試薬の購入が必要性がなくなったため次年度使用額が生じた。改めて試薬の購入に使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi