• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オミクス解析から心停止症候群の病態を解明し新規治療法を開発する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐々木 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90235250)

研究分担者 本間 康一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10383762)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心停止症候群
研究成果の概要

背景:心停止症候群(PCAS)に対して有効な治療法は存在しない。方法:PCAS動物をECPRで蘇生し、水素(H2)ガス投与による各種パラメータを評価した。結果:H2群は生存率、EEG活動を改善させた。脳組織酸素化を改善し、中心静脈圧の上昇を抑制した。また、Syndecan-1の増加を抑制し、IL-10、VEGF、レプチンを増加させた。オミクス解析では、d-グルタミンおよびd-グルタミン酸代謝に有意な変化を同定した。結論:H2治療はECPRで蘇生させたPCAS動物の死亡率を改善し、脳電気活動を回復させた。オミクス解析で新規治療ターゲットの候補を見出した。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今増加している体外循環式心肺蘇生(ECPR)に対して、水素ガス(H2)の投与が生存率と脳機能の回復を顕著に改善することを示した。さらに、オミクス解析による代謝物分析において、ECPR後2時間で両群間にd-グルタミンおよびd-グルタミン酸代謝における有意な変化を同定した。これにより、患者の予後改善、医療コスト削減、新規治療法の開発に貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi