• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

敗血症における血管内皮細胞で産生されるsFlt-1の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09031
研究機関金沢医科大学

研究代表者

池田 崇之  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (00374942)

研究分担者 米倉 秀人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80240373)
吉冨 泰央  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80399039)
高辻 英仁 (齋藤)  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40768959)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードsFlt-1 / 血管内皮細胞 / LPS / 敗血症
研究実績の概要

敗血症患者では、血管内皮増殖因子VEGFの可溶型受容体であるsFlt-1の血中濃度が重症化に伴い上昇しているが、敗血症の進展と重症化におけるsFlt-1の役割は明らかになっていない。sFlt-1の主要産生臓器である血管内皮細胞特異的にsFlt-1をノックダウンするマウスを作成し、敗血症モデルによりsFlt-1の役割を解明する。
敗血症におけるsFlt-1の役割を直接解析するために、血管内皮細胞特異的、かつ時期特異的にsFlt-1をノックダウンできるシステムを構築した。テトラサイクリン依存的にmiRNAを発現するために、Fellmannら(Cell Rep. 2013)が構築したシステムを参考に発現ベクターを作製した。このベクターでは、テトラサイクリン依存的にGFPが発現し、その3'UTRにあるmiRNAが機能する。マウスsFlt-1安定発現Tet-on細胞にレンチウイルスによりmiRNAを発現させ、GFP発現細胞をソーティングにより選択した後、マウスsFlt-1 mRNAをqPCRにより解析した。2種類のmiRNA配列で、いずれも3割り程度まで発現が抑制されていることが確認された。タンパク質レベルを確認後、トランスジェニックマウス作成に進む予定である。
sFlt-1の産生を制御するタンパク質の同定を行った。sFlt-1産生制御配列付近のRNA配列をプローブにして、結合するタンパク質を質量分析により解析したところ、3種類のRNA結合タンパク質が候補として同定された。それぞれの遺伝子をクローニングし、初代培養ヒト微小血管内皮細胞に過剰発現させたところ、タンパク質XがsFlt-1の発現を抑制したことから、タンパク質XがsFlt-1産生制御因子の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

sFlt-1ノックダウントランスジェニックマウスを作成するにあたり、テトラサイクリン誘導システムが確実に機能するかどうかが重要であり、in vitroの実験系でmiRNAの効果を実証するのに時間を費やしたためやや遅れる結果となった。sFlt-1産生制御機構の解明に関しては、新規制御因子タンパク質Xを同定できたことから、おおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

(1)トランスジェニックマウスの作成を進めていく。トランスジェニックマウスが確立した後、テトラサイクリン依存的血管内皮細胞特異的転写活性化因子発現マウスと交配することにより、血管内皮細胞特異的sFlt-1ノックダウンマウスを作成する。また、ノックダウンマウスを作成している間に、敗血症モデルマウスの作成法と解析法を確立する。
(2)LPSによる血管内皮障害にsFlt-1が及ぼす影響を解明する。トランスウェルアッセイを用いて血管透過性へのLPSの影響とsFlt-1の作用を明らかにする予定である。
(3)sFlt-1産生制御因子の解析を進める。タンパク質XがFlt-1 pre-mRNAに結合すること、タンパク質XがLPSによってFlt-1 pre-mRNAへの結合が促進されること、タンパク質XがLPSによってどのように活性化されるか、タンパク質Xが他のタンパク質と相互作用するかどうかについて解析し、タンパク質XによるsFlt-1産生制御機構の全体像を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

トランスジェニックマウスの作成が遅れたことから、次年度使用額が生じた。次年度は、トランスジェニックマウス作成に加え、血管内皮細胞特異的にテトラサイクリン依存的な遺伝子発現を可能にするマウスの購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transthyretin Is Commonly Upregulated in the Hippocampus of Two Stress-Induced Depression Mouse Models2023

    • 著者名/発表者名
      Saito-Takatsuji Hidehito、Yoshitomi Yasuo、Yamamoto Ryo、Furuyama Takafumi、Ishigaki Yasuhito、Kato Nobuo、Yonekura Hideto、Ikeda Takayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 3736~3736

    • DOI

      10.3390/ijms24043736

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] うつモデルマウスの脳海馬で発現変動する遺伝子の探索と役割の解明2022

    • 著者名/発表者名
      高辻英仁、吉冨泰央、池田崇之、山本亮、 加藤伸郎、米倉秀人
    • 学会等名
      分子病理学研究会
  • [学会発表] EPAC2はヒト微小血管内皮細胞の管腔形成において負の制御因子として働く2022

    • 著者名/発表者名
      池田崇之、吉竹佳乃、吉冨泰央、高辻英仁、石垣靖人、米倉秀人
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi