• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外傷急性期の凝固活性因子の由来と凝固活性化能の違い、その放出のタイミング

研究課題

研究課題/領域番号 21K09036
研究機関北海道大学

研究代表者

早川 峰司  北海道大学, 大学病院, 准教授 (10374282)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード外傷 / 凝固障害
研究実績の概要

鈍的外傷では、その外力により実質臓器や筋肉、骨が損傷される。臨床現場では、搬入時の採血結果で、その組織/細胞損傷を反映して、ASTやALT、LDH、CKなどの逸脱酵素の上昇を認める。つまり、損傷された実質臓器の細胞内に存在する物質が外傷の受傷直後に血液中に放出されている。ならば、損傷された実質臓器細胞から、細胞膜の破片であるMPsや細胞内のDNA、DNA結合蛋白が放出されていても、不思議ではないと考えるに至った。
また、血小板由来のMPsのように血小板や白血球などの血球系細胞からの凝固活性化因子の放出に関しては、外傷による物理的破壊によって放出されているとは考え難い。あくまでも各細胞が“活性化”されて放出されていると推測される。細胞が活性化されるには、それなりの時間経過が必要なはずである。逆に、損傷された実質臓器の細胞由来の物であれば、細胞の活性化ではなく物理的破壊なので、受傷直後から周囲に播種されると推測される。ゆえに、受傷直後に血液中に認める凝固活性化因子の大半は損傷された実質臓器の細胞由来の物ではないかと、推測するに至った。
重症外傷の急性期の凝固障害は、外傷による死因の中心である出血に大きな影響を与える重要な病態であり、近年、その病態に関する様々な知見が提示されている。重症外傷の急性期には、様々な凝固活性化因子が循環血液中に放出され、凝固障害の原因の一つであることが報告されているが、その凝固活性化因子の由来は明らかではない。本研究では、外傷急性期の凝固活性化因子の由来と放出のタイミングに着目し、下記の点を明らかにする。① 外傷の受傷直後に凝固活性化因子を放出する組織/細胞は何か?② 由来する細胞の種類によって凝固活性化因子の凝固活性化能は異なるのか?③ 由来する細胞の種類によって放出されるタイミングは異なるのか?

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響で実験に用いる試薬等の入手に要する時間が延長しているとともに、実験時間の確保自体が困難であるため

今後の研究の推進方策

研究の方向性の変更は必要ない。
本研究に対し、より一層の注力を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の大幅な遅れが原因であった。
使用計画としては、動物実験に用いるラットや試薬、測定に用いるELISAや抗体の費用に充当する予定である

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi