• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細菌由来の分子による腸ー肺連関メカニズムに基づいたARDS治療薬開発の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K09038
研究機関旭川医科大学

研究代表者

高氏 修平  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20793897)

研究分担者 上野 伸展  旭川医科大学, 医学部, 特任講師 (30436000)
小西 弘晃  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (30777181)
藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80322915)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロバイオティクス / 腸ー肺連関 / ARDS / 腸内細菌叢
研究実績の概要

本研究では1.細菌由来の分泌物からARDSモデルにおける肺の炎症を改善する菌由来分子を同定すること.2.菌由来分子による腸および肺内細菌叢の変化を明らか にすること.3.菌由来分子により誘導される腸管上皮あるいはリンパ球・単球由来の分子の中からARDSを改善させる作用を仲介する分子を同定すること,これら を通して腸ー肺連関のメカニズムを明らかにすることを目指している.
本年度は,前年に引き続いて細菌由来の分泌物から肺の炎症抑制分子の探索を目標として下記の通り実験を進めた.
本年度よりヒト腸管上皮細胞(HCEC-1CT),ヒト微小肺内上皮細胞(Human Pulmonary Microvascular Endothelial Cell, HPMEC)の共培養系を使用した.
各種プロバイオティクスの培養上清を上記細胞に投与した後に,lipopolysaccharide(LPS)で活性化させ,24時 間後に上記細胞からRNAを抽出,その後,RT-PCRにより各種炎症性サイトカイン(IL-1β,TNF-α,IL-6)の発現量変化を観察した.
しかしながら,HPMECのLPS刺激前後でサイトカインの有意な変化は認めなかった.今後はLPSの種類などを変えて,同様の実験を行いヒト細胞での実験系の確立を目指す.最終的に肺の炎症を抑制する作用を有するプロバイオティクス上清について種々のカラムを用いて分離していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト細胞での実験系の確立に難渋し,これ以後の肺の炎症を抑制する作用を有する物質の分離にまで進むことができなかった.

今後の研究の推進方策

あらためて実験系を見直し,当初の計画どおり肺の炎症を抑制する物質の同定を進めていく.
場合によっては,すでに我々の研究グループで同定しているプロバイオティクスから抽出した物質を用いてin-vivoの実験を行うことも想定している.

次年度使用額が生じた理由

実験の進行状況により,わずかに残金が生じたが,次年度の試薬購入費用に使用する予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi