• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Mitigation of the cytokine storm with blood purification induced by the ischemia-reperfusion injury: A novel treatment for REBOA complications

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

林 洋輔  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (60867266)

研究分担者 松村 洋輔  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (00466707)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードREBOA / IRI / Partial REBOA / organ perfusion / Occlusion tolerance / 出血性ショック
研究成果の概要

生体ブタを出血性ショックとし,Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) で90分間大動脈遮断した虚血再還流障害モデルを作成し血液浄化療法群4頭とコントロール群4頭を比較した結果,統計学的有意差は認めなかったが,生存率は50% vs. 25%と血液浄化療法が高い傾向にあり,pHやカリウム,サイトカイン,病理学的腸管ダメージスコアは血液浄化療法群が低い傾向を認めた.
これらは血液浄化療法が代謝性アシドーシスや高カリウム血症,高サイトカイン血症,腸管ダメージを軽減することで生存率を改善させる可能性を示唆した.

自由記述の分野

救急集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

出血性ショックの蘇生で用いられるREBOAは動脈性出血の制御と中枢臓器灌流維持が期待される.一方,遠位臓器虚血や虚血再灌流障害といった合併症を来しうるが,その有効な治療についての検証はこれまでなかった.
本研究では統計学的有意差は示せなかったが,代謝性アシドーシスやカリウム,サイトカインを含むバイオマーカーの制御,腸管ダメージの軽減といった血液浄化療法の有効性を示唆した点に学術的意義がある.また追加検証が必要だが,血液浄化療法は類似病態ですでに一般的な治療法で臨床応用が容易である.血液浄化療法の効果を明確化できれば難治性出血性ショック患者の救命や機能温存予後改善に貢献でき,社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi