• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳波・炎症マーカー・脳血流の解析によるAESD発症早期の病態・発症トリガーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09047
研究機関神戸大学

研究代表者

永瀬 裕朗  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (80571968)

研究分担者 羅 志偉  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (70242914)
篠原 正和  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80437483)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード熱性けいれん / 急性脳症 / AESD / サイトカイン / 脳波
研究実績の概要

2023年度はFS (18例)(ComlexFS 12例、SimpleFS 9例)、AESD(5例)を対象とし、昨年までに明らかな変化が見られた炎症性・抗炎症性サイトカインであるIL-1β,IL-8, MIP-1a,MIP-1b, IL-1Ra, IL-10, PDGF-BBの発症後時間別、けいれん持続時間別の検討を行った。測定はHuman Luminex Discovery Assay(R&D Systems社製)を用いた。症例数が少なく、各診断間での測定値の有意差は認めなかった。炎症性サイトカインMIP-1a, IL-8は熱性けいれん後上昇していき、またけいれん時間が長いほどMIP-1a, IL-8の上昇が見られたが、I L-1Raはいずれとも相関しなかった。IL-1Raは発症直後(けいれん2時間以内)からAESD, CFSではSFSより著しく高値であった(AESD/CFS, SFS = 24247.7, 6095.19 p=0.003 )。既報の結果を踏まえると、炎症性サイトカインはけいれんの長さと関連し、けいれん後に上昇するが、CFSの重症例とAESDではけいれん発症前からSFSに比べて炎症が強くIL-1Raが発症時にはすでに上昇していることが示唆された。
脳波については、救急外来(ED)での簡易EEGの周波数解析を含む詳細な解析を56例を対象に行った。診断を熱性発作(FS)、急性脳症/脳炎(AE/AES)、てんかん、発熱を伴うてんかんに分類し、周波数解析はMATLABを使用し、投薬前のFSとAE/AESで代表される10秒×10のエポックを前頭部と後頭部に分けて解析した。FSとAE/AESで律動的デルタ活動が多く、てんかんと発熱を伴うてんかんでは棘徐波が多かった。FSの約25%のみに律動的シータ活動を認め、周波数解析ではFSで前頭部のシータ活動のパワーが強かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイトカイン、脳波解析は順調に進んでいる。脳血流解析については、再現性のあるデータを得ることができていない。

今後の研究の推進方策

これまでの成果をまとめて論文化、学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ同額であり、誤差範囲である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi