研究課題/領域番号 |
21K09048
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
中原 貴志 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10560956)
|
研究分担者 |
藤田 基 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50380001)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 熱中症 / 臓器障害 / N-アセチルシステイン / 水素吸入療法 |
研究実績の概要 |
熱中症によって年間約500人の死亡例が報告されており、そのうち14%は65歳未満である。重症熱中症による死亡は若年~壮年層にも認められており、社会的・経済的損失は大きいと考えられる。現在の熱中症の治療は、上昇した体温を下げることと臓器障害に対する対症療法のみでああり、新たな治療法の確立が期待される。
ラット熱中症モデルでは、過剰なフリーラジカル産生による酸化ストレス傷害が臓器障害の原因であることを示されており、酸化ストレス傷害への新たな治療法の確立によって、重症熱中症の予後改善につながると考えられる。Nアセチルシステインはグルタチオンの前駆体でもあり、抗酸化ストレス作用があることが知られており、動物実験レベルでは、Nアセチルシステインが酸化ストレスを抑制し、肝障害を抑制することが報告されている。また、ラット熱中症モデルにおいて、熱中症発症後の水素ガス吸入療法により肝障害が改善することが確認されている。ラット熱中症モデルにおいて、Nアセチルシステイン投与および水素ガス吸入療法を行い、酸化ストレスによる臓器障害が改善することが確認されれば、臨床に応用できる可能性が高くなると考えられる。
2021年度では、ラットの熱中症モデルとして、コントロール群(熱中症群)およびsham群(正常体温)の作成を行った。熱中症発症24時間後、肺および肝臓を取り出して組織観察用切片を作成し、肺傷害および肝障害の評価を、フォルマリン固定組織のHE染色にて行った。コントロール群はsham群と比較して、有意に肺傷害および肝障害を認めており、熱中症により肺及び肝臓が障害されることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コントロール群において、臓器障害が発現することが確認できたため、今後は治療法の確立の検討を行うことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、コントロール群における臓器障害を確認できており、Nアセチルシステイン投与および水素吸入療法による臓器保護効果の検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の使用計画において、旅費による支出がなかったため。次年度使用額での旅費による支出を予定している。
|