研究課題/領域番号 |
21K09052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 剛 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50747227)
|
研究分担者 |
山本 夏男 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50466562)
伊関 憲 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70332921)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IL-13 / 自然免疫 / ガンマグロブリン / IgM |
研究成果の概要 |
抗炎症サイトカインであるIL-13の働き、特に感染症初期にどのように働くかを研究した。感染初期には自然免疫が中心となって微生物からの侵襲に対応している。その中でガンマグロブリンの一つであるIgMに着目した。IL-13遺伝子欠損マウスを用いて研究を行った。結果としてIL-13遺伝子欠損マウスは感染成立前でIgMの産生量が低下しておりまた抗原(細菌)への親和性が低下している可能性が判明した。これらによりIL-13は感染早期に自然免疫応答を調整し、急性増悪を回避していると考えられた。
|
自由記述の分野 |
自然免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症は微生物と宿主(人間)との関わりで発症する。宿主が感染症に備える場合、多種多様な抗原(微生物、ウィルス)に応答するため、また迅速に対応するために感染初期に応答する自然免疫と、抗原に特異的で強い作用を持った適応免疫がある。適応免疫が発動するまでには一定の時間が必要であり、この間は自然免疫で対応する必要がある。自然免疫には免疫細胞による微生物の捕獲(貪食)や補体などいくつかの対応があるが、ガンマグロブリンIgMによる応答も抗原への初期応答に重要である。今回の研究ではIL-13はIgMの産生、及びその質の産生に関わっている可能性が示唆された。
|