研究課題/領域番号 |
21K09053
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
太田 周平 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (20381478)
|
研究分担者 |
東條 健太郎 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)
高木 俊介 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90644823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 敗血症 / インスリン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,敗血症におけるインスリンシグナルの変化およびそれに対する制御が,敗血症の病態に与える影響を検討することで,その生物学的意義を明らかにし,インスリンシグナル経路およびその下流の代謝変化を標的とした新規治療法の開発につなげることである。2021年度にはマウスの盲腸結紮穿刺(CLP)敗血症モデルを用いて,グルコース代謝の変化を解析するとともに,Insulin Receptor Substrate(IRS)-1,及び-2のノックアウトマウスの安定した繁殖を目指して研究を行った。 マウスのCLP敗血症モデルにおいては,コントロールであるsham手術マウスと比較して,24時間後の段階で血糖値が低下する傾向があることを確かめることができた。腹腔内投与によるグルコース負荷試験およびグルコース+インスリン負荷試験をおこなったところ,グルコース負荷試験においてCLPマウスにおいては血糖値の低下がsham手術マウスよりも早い傾向が認められた。さらに,sham手術マウスではグルコースと同時にインスリンを投与することで,血糖値の増加が抑制できた一方,CLPマウスにおいてはグルコースのみの投与と比較して明らかな変化が見られなかったこと。これらを総合すると,CLPマウスにおいてはインスリン非依存性,依存性それぞれのグルコース代謝に異なる特徴的な変化が見られることが示唆された。 また,IRS-1,-2のノックアウトマウスについては安定した繁殖にやや時間を要したが,2021年度末には十分な繁殖を行うことができてきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マウス敗血症モデルにおける糖代謝の変化が当初の想定よりも複雑であることが判明したため,評価に時間を要し当初の予定よりもやや進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
敗血症モデルマウスにおけるインスリン依存性,非依存性の糖代謝のパターンについて解析を行うとともに,どのような臓器で糖代謝が変化を起こしているのかを明らかにした上で,その影響を検討していく予定である。また同時にIRS-1,2のノックアウトが敗血症の予後に与える影響についても並行して検討をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
敗血症マウスモデルにおける糖代謝の挙動が当初の想定と比較して複雑であることが判明し,その解析に時間を要したため,そのメカニズムの検討が当初の予定よりも遅くなったため,使用額が少なかった。2022年度には敗血症における臓器毎のインスリン依存性,非依存性の糖代謝についてPET等を用いた検討を行う予定で,その費用として用いる予定である。
|