研究課題/領域番号 |
21K09058
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
梅井 菜央 日本医科大学, 医学部, 助教 (60763068)
|
研究分担者 |
石川 真士 日本医科大学, 医学部, 准教授 (30714745)
間瀬 大司 日本医科大学, 医学部, 講師 (60614831)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ECMO / コーティング |
研究実績の概要 |
近年、COVID-19による重症肺炎で体外式膜型人工肺(Extracorporeal membrane oxygenation: ECMO)の需要が高まっている。しかし、ECMO施行中は、抗凝固薬が必須であり、それに伴う出血の合併症が多い。本研究は、人工肺表面のコーティングと凝固第XII因子阻害薬を併用することで、出血を起こさない新たな抗凝固戦略を確立することを目的とする。この新たな戦略により凝固第XII阻害薬の臨床応用への道を広げ、ECMOを要する患者の合併症の軽減かつ生存率の向上が期待できる。2021年度は研究実施計画に記載したとおり、ECMOを施行するための準備と人工肺表面のコーティングの準備を行った。ECMOを行う為に作成した人工肺では、当初予定したpCBコーティングを行うことが難しく、研究協力者の助言を踏まえヘパリンコーティングを使用する事とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に記載したとおり、ECMOを施行するための準備と人工肺表面のコーティングの準備を行った。人工肺の構造の問題で当初予定していたpCBコーティングが使用できないため、ヘパリンコーティングに変更予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、実際に抗凝固薬は投与せずにECMOを導入する。人工肺のコーティングはヘパリンコーティングを使用し、血小板活性や人工肺の血栓量を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入にあたり、予定金額内に収まるように値段交渉したため。
|