研究課題/領域番号 |
21K09059
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
安松 比呂志 日本医科大学, 医学部, 助教 (80614809)
|
研究分担者 |
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
岡田 一宏 日本医科大学, 医学部, 助教 (40740593)
松本 尚 日本医科大学, 医学部, 教授 (60242559) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大動脈遮断 / 出血性ショック / 虚血再灌流障害 / アポトーシス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は『出血性ショック下大動脈遮断が各臓器に及ぼす複雑な病態および臓器障害の機序を明らかにすること』である。これを解明するために①出血性ショックモデル(HS)、②大動脈遮断モデル(AO)、③出血性ショック+大動脈遮断モデル(HS+AO)の3つの虚血再灌流障害メカニズムの異なる動物モデルを作成し、その病態解明を目的とした。③のモデルが非常に安定せず、生存するのは30%以下となっており、②のモデル作成の確立を目指し、遮断時間・輸液蘇生ともにおおむね安定したモデルを確立した。 また、遮断解除後の病態や機序に関しては、虚血再灌流障害による各臓器のアポトーシスに着目し、アポトーシスに関連のあるカスパーゼの検出を検討することとした。大動脈遮断による横隔膜下臓器は虚血変化を受けるが、脳・心・肺は虚血よりも遠隔の再灌流障害の影響を受けるとの仮説の元に、脳障害・心筋障害などを病理学的に評価する方針としている。FLIVOという試薬がアポトーシスに関連するカスパーゼ3を特異的に蛍光標識するものであり、IVIS imaging systemで生体のまま認識が可能である。そのため、生体での蛍光標識と、臓器の病理学的標本による変化を見ていく予定である。 外傷に対する大動脈遮断による一時的止血は重度の出血性ショックに対して欠かせない蘇生手技であり、これに対する生体の変化を研究することは、救命率の低い重度外傷患者の救命につながる意義のある研究と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延のために臨床に比重がかかり十分な実験時間の確保が困難であったこと。 モデルがある程度確立したため、虚血再灌流障害の評価方法を検討しこれに時間を要した。試薬と評価の方法が確定までに時間を要し、まだ試薬がどのように反映されるか先が見えない状況であり、データ集積の段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
試薬と評価の方法はある程度固まったため今後は実験を進め結果を集積する予定である。しかし、試薬が高額であり、研究費が足りなくなる恐れがある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画が遅れ、試薬等の使用回数が減少したため次年度使用額が発生しました。 来年度実験を進める上で試薬等に使用していく。
|