• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

強い吸気努力による二段呼吸発生時の人工呼吸器換気モードと肺・横隔膜傷害の関係

研究課題

研究課題/領域番号 21K09062
研究機関公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所)

研究代表者

則末 泰博  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 救急・集中治療科 部長 (90870428)

研究分担者 竹内 宗之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
川村 篤  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・診療主任 (00546913)
京極 都  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医師 (00795445)
宮庄 拓  酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (50568996)
片岡 惇  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 練馬光が丘病院, 科長 (50870408)
伊東 幸恵  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医師 (70870442)
藤谷 茂樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50465457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工呼吸器関連肺障害 / 二段呼吸
研究実績の概要

本研究は、人工呼吸管理中に従圧式モードよりも従量式モードのを用いている場合に、二段呼吸による肺傷害が大きいことを、ブタを用いて検証することを目的としている。
2021年度は、実験の場所として設定している酪農学園大学が、COVID-19の流行により訪問者を禁止していたため、実験を行うことが出来なかった。
2022年度は、実験を行うことが出来る可能性が高いことを、酪農学園大学に勤務している共同研究者が確認している。
実験は開始できなかったが、二段呼吸を安定して発生させるためのプロトコルの詳細を作成し、実験メンバーで打ち合わせを行った。
また、実験において波形の記録に必要な測定機器であるLabchartの購入の準備を進め、2022年4月中に購入予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は、実験の場所として設定している酪農学園大学が、COVID-19の流行により訪問者を禁止していたため、実験を行うことが出来なかった。
2022年度は、実験を行うことが出来る可能性が高いことを、酪農学園大学に勤務している共同研究者が確認している。

今後の研究の推進方策

可能であれば2022年5月中に実験を開始し、2022年度と2023年度で全てのデータの収集および解析、さらに論文執筆まで行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はCOVID-19の流行のため、実験場である酪農学園大学が使用できなかったため、支出が無かったが、2022年度に2021年度分の物品費と旅費を使用予定である。
具体的には、人工呼吸器の波形を記録できる機材、および2022年度に使用するはずであったブタの購入費用、および実験場である酪農学園大学までの旅費に用いる。
2021年度に施行できなかった実験を、出来るだけ2022年度にまとめて行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi