• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

インテグリン・ターゲティングによる新型コロナウイルス誘導性ARDSの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09070
研究機関三重大学

研究代表者

今井 寛  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (00184804)

研究分担者 川本 英嗣  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20577415)
朴 恩正  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (20644587)
島岡 要  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40281133)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / ARDS / β1インテグリン / ACE2 / 肺上皮細胞
研究実績の概要

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型(SARS-CoV-2)のエンベロープに付着するスパイク糖タンパク質は、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)に結合して肺上皮細胞に感染する際の侵入受容体として利用される。インテグリンのうち、リガンドにアルギニルグリシルアスパラギン酸(RGD)配列を認識するものは、ASRS-CoV-2ウイルスのスパイク糖タンパク質と結合し、ウイルス感染に利用されることが予測されている。本研究ではヒト肺上皮細胞株やマウス肺胞上皮細胞に多く発現するβ1インテグリンが、このスパイクタンパク質と結合することを証明した。細胞内のβ1インテグリンはACE2とは独立してスパイク蛋白との接着相互作用を支持しており、β1インテグリンがSARS-CoV-2の代替受容体として機能し、ウイルス感染予防のターゲットとなり、ARDS発症を予防できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

β1インテグリンがSARS-CoV-2の代替受容体として機能し、ウイルス感染予防のターゲットとなる可能性が示唆する実験結果を得たため、順調に実験が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後コロナ患者検体40名(90%以上が気管挿管患者)の解析を行う予定。

次年度使用額が生じた理由

理由)患者検体を集めていたため実験室での実験費用がかからなかったため。
今後の使用計画)患者検体の解析を実験室で行う。そのための実験試薬の費用に充てる予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Continuous High Positive-End Expiratory Pressure May Worsen Renal Function in Patients With Acute Respiratory Distress Syndrome: Retrospective Analyses of a Nationwide, Multicenter Observational Study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Kazuto、Kaneko Tadashi、Ieki Yohei、Ito Asami、Kawamoto Eiji、Suzuki Kei、Ishikura Ken、Imai Hiroshi
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 15(2) ページ: e35233~e35233

    • DOI

      10.7759/cureus.35233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MicroRNA Profiles in Intestinal Epithelial Cells in a Mouse Model of Sepsis2023

    • 著者名/発表者名
      Caidengbate Siqingaowa、Akama Yuichi、Banerjee Anik、Mokmued Khwanchanok、Kawamoto Eiji、Gaowa Arong、McCullough Louise D.、Shimaoka Motomu、Lee Juneyoung、Park Eun Jeong
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 726~726

    • DOI

      10.3390/cells12050726

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tetraploidy-linked sensitization to CENP-E inhibition in human cells2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa Koya、Matsura Akira、Shimada Masaya、Ishida‐Ishihara Sumire、Sato Fuyu、Yamamoto Takahiro、Yaguchi Kan、Kawamoto Eiji、Kuroda Taruho、Matsuo Kazuya、Tamaoki Nobuyuki、Sakai Ryuichi、Shimada Yasuhito、Mishra Mithilesh、Uehara Ryota
    • 雑誌名

      Molecular Oncology

      巻: 10 ページ: 13379~13379

    • DOI

      10.1002/1878-0261.13379

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conservative medical management combined with follow-up multidetector computed tomography of tracheobronchial injury caused by penetrating injuries: A case report2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tsuyoshi、Kaneko Tadashi、Hane Atsuya、Ito Asami、Kawamoto Eiji、Suzumura Misato、Ueda Koki、Shinoda Mari、Ito Atsushi、Imai Hiroshi
    • 雑誌名

      Trauma Case Reports

      巻: 42 ページ: 100710~100710

    • DOI

      10.1016/j.tcr.2022.100710

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sequential organ failure assessment score as a predictor of the outcomes of patients hospitalized for classical or exertional heatstroke2022

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Kazuto、Kaneko Tadashi、Ito Asami、Ieki Yohei、Kawamoto Eiji、Suzuki Kei、Ishikura Ken、Imai Hiroshi、Kanda Jun、Yokobori Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 16373~16373

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20878-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible Metastatic Stage-Dependent ILC2 Activation Induces Differential Functions of MDSCs through IL-13/IL-13Rα1 Signaling during the Progression of Breast Cancer Lung Metastasis2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Atsushi、Akama Yuichi、Satoh-Takayama Naoko、Saito Kanako、Kato Takuma、Kawamoto Eiji、Gaowa Arong、Park Eun Jeong、Takao Motoshi、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 3267~3267

    • DOI

      10.3390/cancers14133267

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi