• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸内細菌による新たな脳動脈瘤破裂予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 僚太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50889920)

研究分担者 中村 元  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80533794)
高垣 匡寿  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70724433)
竹中 朋文  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60869527)
井筒 伸之  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20834170)
川端 修平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20764062)
松井 雄一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10764061)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌叢 / くも膜下出血
研究成果の概要

未破裂脳動脈瘤患者、くも膜下出血患者の便検体に対するメタゲノムショットガンシークエンスを用いた菌叢解析を2つのデータセットで行ったところ、再現性のある結果が得られた。5種類の菌種で2群間に有意差が認められ、種々の共変量を含めた感度分析でも同様の結果であった。さらに外部のゲノムワイド関連解析結果を元にポリジェニックリスクスコア(PRS)解析を行ったところ、健常群との比較ではPRS自体に脳動脈瘤保有という疾患予測能があるものの、未破裂、破裂2群間に差を認めなかった。一方で腸内細菌叢はPRSとは再現性のある関連がなく、遺伝因子と独立した、未破裂・破裂脳動脈瘤に関連した因子になりうると考えられた。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで報告されている脳動脈瘤に関連したGWASの結果によると、脳動脈瘤全体の解析でSNP-based heritabilityは20-30%前後だが未破裂脳動脈瘤と破裂脳動脈瘤の間に有意な差のある領域は認められておらず、未破裂と破裂を規定する遺伝的因子は同定されていない。我々が今回同定した菌種は脳動脈瘤の遺伝因子と独立した疾患関連因子であると考えられ、環境因子が脳動脈瘤を未破裂から破裂に変化させることが示唆された。これまで脳動脈瘤の破裂を予防する治療は確立されていないが、腸内細菌叢を標的とした治療はくも膜下出血の発症を減少させうるという社会的意義の大きい研究成果が得られたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi