• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

インビボ神経イメージングによる敗血症関連脳症に関与する大脳神経回路同定と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K09077
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中原 真由美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (90707514)

研究分担者 新山 修平  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 准教授 (40258455)
奥野 浩行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80272417)
城山 優治  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90456195)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症 / 敗血症性脳症 / 神経イメージング
研究実績の概要

敗血症は、重症化すると生命を脅かす多臓器障害を引き起こし、全世界的に死因の1/4を占めるとも言われている。 敗血症関連脳症は、合併すると予後を有意に悪化させると報告されており、回復後の認知機能障害などの後遺症が問題となっている。敗血症関連脳症の詳細な病態生理や責任神経回路については不明であり、明確な治療法は存在しない。本研究の目的は、1:敗血症関連脳症のモデルマウスを用いて、認知脳機能障害の評価を行い、in vivoイメージング法を用いて責任神経回路を明らかにする。2:敗血症関連脳症に対する麻酔薬や睡眠薬の治療効果を分析し、治療薬の量や時期の検討を行うことにより臨床応用可能な治療戦略を追求することである。
令和3年度は、敗血症発症前に恐怖条件づけ課題を学習させたマウスに対して、LPS(Lipopolysaccharide)投与による敗血症誘発後に記憶想起テストを行うことにより敗血症関連脳症の評価を行った。恐怖条件付けのトレーニング直後にLPSを投与し重度の敗血症を経験したマウスでは、回復後(投与後4日)の恐怖記憶想起テストでFreezingが低下した。また、LPS投与マウスで敗血症の重症度をより正確に把握するために体温測定と行動測定、体重測定を行い、体温低下、体重減少、行動量減少と敗血症の重症度が相関することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響で臨床業務の比重が多くなったことと、行動実験の検証に時間を要したため

今後の研究の推進方策

次年度以降は、行動実験の種類を増やし検討を行う予定である。また、敗血症関連脳症に関連する脳部位候補の検討のために免疫染色や、超小型エンドスコープ型蛍光顕微鏡を用いた細胞内カルシウム応答測定を行なっていく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi