• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SARS-CoV-2中和抗体の標的エピトープ同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

加来 奈津子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10899355)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / COVID-19 / エピトープ / RBD / 中和抗体 / 結合親和性 / ペプチドマッピング / mRNAワクチン
研究成果の概要

COVID-19 mRNAワクチン接種者と自然感染者のエピトーププロファイルを、SARS-CoV-2の受容体結合ドメイン(RBD)ペプチド固相化マイクロアレイを用いて明らかにした。ワクチンに誘導される抗体は、自然感染抗体よりもRBD全体に広く分布すること、自然感染血清と比較して、ワクチン血清で観察された比較的低い中和抗体力価は、ワクチンによる液性免疫における効率の低いエピトープ成熟に起因する可能性があること、変異パネルを用いたアッセイでは、ワクチン血清のエピトープ多様性は、急速に進化するウイルスが中和抗体を回避する余地を少なくし、ワクチン免疫に利点を与える可能性があることを示した。

自由記述の分野

宿主免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により中和抗体の標的となるエピトープが同定され、個別のエピトーププロファイルから、患者血清に含まれる抗体の中和活性を病原性ウイルスを用いずに予測可能となった。抗体の結合親和性は自然感染後/ワクチン接種後、時間とともに上昇し、ウイルス中和活性と相関する一方で、汎用臨床検査装置によっては抗体価が結合親和性とそれほど強く相関しないものがあるといった懸念を示した。さらに、ワクチン接種後のエピトープ成熟過程において、年齢によって大きな差異があること、自然感染後のワクチン接種はワクチン接種のみと比較してより高いウイルス中和抗体を獲得できることを明らかとし、今後のワクチン接種施策に資する知見を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi