• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脳低温療法の復温期における鎮静薬投与管理アルゴリズムの策定

研究課題

研究課題/領域番号 21K09082
研究機関昭和大学

研究代表者

内田 直樹  昭和大学, 医学部, 教授 (00286775)

研究分担者 土肥 謙二  昭和大学, 医学部, 教授 (20301509)
松山 高明  昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
八木 正晴  昭和大学, 医学部, 准教授 (40338520)
原野 康平  昭和大学, 医学部, 助教 (30914220)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳低温療法 / 薬物代謝 / 鎮静薬 / ミダゾラム / 復温期
研究実績の概要

脳低温療法の低温維持期では鎮静薬の持続静脈投与により鎮静状態は維持され,体温レベルに復温後,鎮静薬の持続投与を終了する.我々の先行研究において復温による体温上昇に伴い,鎮静に用いられるミダゾラムの過度な血中濃度上昇を報告した.本研究は脳低温療法の復温期における鎮静薬の薬物動態を分析するとともに,患者の臨床的多様性を考慮した適切な鎮静薬投与管理アルゴリズム(投与管理計画)の策定に寄与する情報収集を行う目的で計画した.
本研究の1年目にヒト薬物代謝酵素を用いたin vitro実験系によるミダゾラムの薬物代謝酵素への復温過程の体温変化の影響を検討したところ,34℃(復温前維持体温)と37℃(復温温度)に差を認めなかった.
本研究の2年目以降に脳低温療法施行患者の復温過程のミダゾラム血中濃度を検討した.データを取得した9症例中,復温過程にミダゾラム投与量を変更した3例を除く6症例を解析したところ,4例に復温過程の血中濃度上昇を認めた.臨床的背景として年齢,体格(BMI)に加え,当該患者の臨床検査からCRP(炎症),AST・ALT(肝機能),sCr(腎機能)値を抽出し,復温過程の鎮静薬血中濃度上昇に寄与する臨床的な関連因子を探索したが,抽出した因子に濃度上昇との関連性は確認されなかった.
In vitroの検討より復温時の温度範囲においてミダゾラムの代謝に差が生じないことを確認している.また,今回の解析では復温過程のミダゾラム投与量が一定である症例を用いていることから,復温過程における血中濃度の上昇は,ミダゾラムの体内分布の変化によるものと示唆された.
薬物の分布容積に影響する因子には,患者の体重,BMI,筋肉や体脂肪の量,血液量(体液量)など多岐にわたり,性別,年齢なども影響を与える因子として考えられる.今回の検討で得られた解析症例は9例と少ないため,今後,更なる症例の蓄積により充分な例数に基づく解析を行う必要があるものと考える.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi