• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

麻酔薬による脳虚血患者周術期の血液脳関門の機能変化の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09102
研究機関熊本大学

研究代表者

賀耒 泰之  熊本大学, 病院, 助教 (20626882)

研究分担者 岳元 裕臣  熊本大学, 病院, 医員 (50883021)
植川 顕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40448535)
大森 雄樹  熊本大学, 病院, 助教 (60599116)
武笠 晃丈  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳虚血 / もやもや病 / 麻酔 / 血液脳関門
研究実績の概要

①臨床データを集積し後方視的に検討した。2013-2022年の期間に当院で脳血管バイパス術を行った成人もやもや病59例78半球を対象とし、吸入麻酔(I)群と静脈麻酔(T)群の2群に分け、患者背景、術中の循環パラメータ、術後の症候性過灌流(HP)、脳梗塞、一過性神経脱落症状TNEs、MRI-FLAIRでのcortical hyperintensity belt (CHB) sign score (0-4の5段階) を比較検討した。結果、I群35側、T群43側で、術後のHPや脳梗塞の頻度は2群間で違いはなかったが、TNEsはI群5/35(14.3%), T群16/43(37.2%)で、I群で有意に少なかった(p<0.05)。血液脳関門BBBの破綻と関係していると推測される術後のCHB sign scoreの中央値はI群2[1-3], T群4[2-4]で、有意にI群で低値であった。以上の結果から、吸入麻酔薬はバイパス術後の脳循環動態の劇的な変化に対して保護的に作用している可能性が考えられた。また、もやもや病感受性遺伝子RNF213変異は14/20例(70%)に認めた。RNF213とBBB破綻の相関についてはさらなるデータの集積が必要である。
②検証実験。ラット一過性脳虚血モデルを作成し実験を継続している。吸入麻酔での検証は行えているが、静脈麻酔を用いた実験は行えていない。また、リアルタイムのBBB破綻の観察はできていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍であったため検証実験の分野でやや遅れているが、実験環境が整備され、遅れている分を取り戻すことは可能である。

今後の研究の推進方策

①臨床データを集積、②検証実験を行うこととなるが、現在の体制での不備はなく研究を継続する

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった高額の備品を購入していないため。備品の購入は行う予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] もやもや病の脳血行再建術における最適な麻酔法の再考2022

    • 著者名/発表者名
      賀来泰之、岳元裕臣、内川裕貴、亀野功揮、大森雄樹、河野隆幸、武笠晃丈
    • 学会等名
      第51回日本脳卒中の外科学会学術集会
  • [学会発表] もやもや病の血行再建術における最適な麻酔法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      賀来泰之、林建佑、亀野功揮、内川裕貴、岳元裕臣、大森雄樹、河野隆幸、武笠晃丈
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi