研究実績の概要 |
ヒト脳を対象とし、定位機能神経外科治療前後の神経画像と生理学的情報を用いて、視床腹側核、視床腹部を中心に、小脳、大脳基底核、大脳皮質 の役割を検討する研究を行なっている。これまでに視床前腹側(VA)核、視床VL核と視床腹部(posterior subthalamic area,PSA)の振戦治療標的空間を"tremor target box"として、VA, VL, PSA, 吻側不確帯(caudal zona incerta, cZI)への淡蒼球系と小脳系の投射線維の可視化(戸田 他 脳神経外科[医学書院]2021; Sugiyama, Toda; Front Hum Neurosci 2022)や脳深部刺激療法による臨床的改善度と複数の刺激領域の比較から想定する刺激最適部位となりうるcZIの重要性を報告し (杉山、澤田、戸田ら 機能的脳神経外科 2023)、関連国際学会で講演した(WSSFN 2022, Asian Australasian CNS 2022, Asian Australasian Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery 2023)。さらに上述の"tremor target box"とその周辺の刺激最適部位と小脳、大脳基底核、大脳皮質間との連携を可視化するデータ解析を行なった(杉山、澤田、戸田ら、投稿中)。また視床腹側核/視床腹部の可視化に定量的磁化率強調画像(QSM)の有用性を示した実例を報告し(Ohtsuki, Sawada, Toda, J Neurosurg Case Lessons 2024)、より多くの症例で治療最適化条件をMRガイド下集束超音波治療例(投稿中)及び定位破壊術症例(投稿中)で検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
定位脳手術症例データを用いた磁化率マッピング画像、拡散テンソル画像、LeadDBSの3次元神経回路解析法が確立された。視床・視床腹部、さらに小脳視床路、 淡蒼球視床路の可視化され、「パーキンソン病と本態性振戦に対する後腹側視床領域, 淡蒼球視床路, 脚橋被蓋核の定位脳手術」(脳神経外科、医学書院, 2021) と"A Single DBS-Lead to Stimulate the Thalamus and Subthalamus: Two-Story Targets for Tremor Disorders, Front Hum Neurosci. 2022; 16: 790942"を 発表した。さらに、この画像解析法を用いて、振戦例の視床腹部を検証したデータを「パーキンソン病に対する視床下核脳深部刺激療法再調整例におけるイメーガイドプログラミングの有用性:2症例の検討」として現在「定位・機能神経外科」誌に報告し、さらにより多く の症例を検証したデータ解析結果を投稿中であり、QSMを用いた画像結果をまず有用例として報告したのちに(Ohtsuki, Sawada, Toda, J Neurosurg Case Lessons 2024)、より多くの症例で異なる外科治療との組み合わせから検証した内容を現在投稿中である。これら投稿手続きに際して、やや遅延が生じており、2024年中に論文としての報告を完了させる見込みである。
|