研究課題/領域番号 |
21K09119
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
古矢 丈雄 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00507337)
|
研究分担者 |
牧 聡 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00771982)
國府田 正雄 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361449)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷 / 早期除圧術 / 非骨傷性頚髄損傷 / ラット / 手術 |
研究実績の概要 |
2022年度は2021年度に施行した以下の実験について論文作成を行った。8週齢Sprague Dawleyラットの第4-5頚椎椎弓下に吸水性ポリマーシートを挿入し、経時的に脊髄症を呈するモデルラットを作成した。16週齢時にBBBscoreが19点以上だった軽症脊髄症ラット30匹に対して、シート上の脊髄に軽度圧挫損傷を加えた。早期除圧群、1週後除圧群、非除圧群の3群に分け、その後4週間の行動学的評価、20週齢時で組織学的評価を行った。行動学的評価にて20週齢において除圧群のBBBscore、FLSscoreは非除圧群よりも有意に高値であった。組織学的評価においてTUNEL陽性細胞は有意に少なかった。早期除圧群、晩期除圧群の2群間に有意差はなかった。今回のモデルにおける圧迫性病変を持つラットの脊髄損傷後の除圧術はタイミングによらず有効であることが示唆された(Okimatsu, Furuya, et al. Scientific report, 2022)。また、圧挫損傷の程度を中等度としたモデルでの本研究を開始した。本研究に先行し、損傷の強さを振ったいくつかのモデルを作成し、最適なモデルの選定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた実験がおおよそ遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画していた実験は概ね終了した。令和5年度は損傷の強さを変えて研究を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は主に研究結果の解析、学術集会での成果発表、論文作成を行った。令和5年度はさらに追加で実験を行う。次年度使用額はこれらの費用に充てる。
|