• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血清中VimentinのSurvivinによる制御機構の解明と診断・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09138
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

齋藤 太一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40457247)

研究分担者 濱 聖司  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (40397980)
新田 雅之  東京女子医科大学, 医学部, 特任講師 (70588269)
福井 敦  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80746800) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSurvivin / 悪性神経膠腫 / バイオマーカー / Vimentin
研究実績の概要

本年度はこれまで蓄積したグリオーマ症例の血清検体を解析し、グリオーマ症例(WHO悪性度分類 grade 2~4)と健常人の血清においてVimentinの濃度の差をELISA法を用いて測定したところ、Wilcoxonの検定を行ったところ、グリオーマ患者と健常人の血清Vimentin濃度の間に有意差を認めた(p <0.0001)。グリオーマ患者の各グレード間(グレード 2, 3, 4)では有意差は認めなかったが、グレード4において濃度が高い傾向を示した。血清Vimentin濃度のROC解析では2.9ng/mlをカットオフ値とした時にAUC=0.93(感度86%、特異度100%)と高い検出率で健常成人ボランティアとグリオーマ患者との鑑別が可能であることが判明した。(p<0.0001)。さらに免疫染色による評価では、Survivinの発現の程度は、血清Vimentin濃度と有意な相関を認め、Survivinの発現が血清Vimentinの発現の調整に関わることが示唆された。一方でVimentinの血清濃度とVimentinの免疫染色の発現の程度は有意な相関を示さなかった。
Vimentinは、他の癌腫においてSurvivinから制御を受けていることが報告されており、グリオーマ患者における血清Vimentin濃度の上昇においても、Survivinが何らかの関与をしている可能性があると考えている。我々は、以前Survivinの発現が標準的な治療を受けた膠芽腫の生存予後と相関することを論文で報告しており、今回の結果から血清中のVimentin濃度も膠芽腫の治療反応性、生存予後と相関する可能性が高いと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標としていたグリオーマ症例の血清の採取は目標の症例数を達しているため

今後の研究の推進方策

引き続き臨床検体の蓄積を進めていくとともに、これまで測定が終了した臨床検体において、本年度は、データの再現性があるかどうか、再測定を行い、我々の計測方法の妥当性を証明する予定である。また、本年度は蓄積した症例の中で、特に膠芽腫の症例に注目し、膠芽腫患者の生存予後と血清Vimentin濃度との間に相関があるかどうかの検討も加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

今回の研究に関して、患者血清の回収に関しては、当施設の臨床検査部からの全面的な支援をうけることができたため、採血管等の経費が抑えられたことが一つ
理由に挙げられる。また、今年度の実験に関しては、これまで購入していた実験試薬、実験器具を一部流用することができたため、経費を抑えることができた。
一方でVimentin濃度測定用のELIZAキットは、1キット10万円前後と高額であるため、抑えることができた経費を来年度以降に有効に使用する計画である。一方で
今回の症例数53例に加えて、次年度でさらに30例程度の症例追加を予定しているため、次年度に繰り越した経費を有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 【神経解剖を理解した脳腫瘍手術 戦略と合併症対応】脳腫瘍手術戦略 髄内腫瘍(グリオーマ)2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 32 ページ: 326-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring Cortico-cortical Evoked Potentials Using Only Two 6-strand Strip Electrodes for Gliomas Extending to the Dominant Side of Frontal Operculum During One-step Tumor Removal Surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Muragaki Y, Tamura M, Maruyama T, Nitta M, Tsuzuki S, Fukui A, Koriyama S, Kawamata T
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 165 ページ: e732-e742

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.06.141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The high incidence and risk factors of levetiracetam and lacosamide-related skin rashes in glioma patients2022

    • 著者名/発表者名
      Onodera M, Saito T, Fukui A, Nitta M, Tsuzuki S, Koriyama S, Masamune K, Kawamata T, Muragaki Y
    • 雑誌名

      Clin Neurol Neurosurg

      巻: Epub ページ: Epub

    • DOI

      10.1016/j.clineuro.2022.107366

    • 査読あり
  • [学会発表] 覚醒下手術とCCEPモニタリングを併用した優位半球前頭葉弁蓋部に進展する神経膠腫の摘出戦略2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一, 村垣善浩, 田村学, 丸山隆志, 新田雅之, 都築俊介, 福井敦, 郡山峻一, 川俣貴一
    • 学会等名
      第31回脳神経外科手術と機器学会 (CNTT2022)
  • [学会発表] Malignancy index using intraoperative flow cytometry is a valuable prognostic factor for glioblastoma treated with standard chemo-radiotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Muragaki Y, Nitta M, Tsuzuki S, Fukui A, Koriyama S, Kawamata T
    • 学会等名
      Computer Assisted Radiology and Surgery 36th International Congress and Exhibition
    • 国際学会
  • [学会発表] Large sizeの島回神経膠腫に対する積極的摘出と機能温存の両立への挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一, 村垣善浩, 丸山隆志, 新田雅之, 都築俊介, 郡山峻一, 桑野淳, 川俣貴一
    • 学会等名
      第27回日本脳腫瘍の外科学会
  • [学会発表] 優位半球前頭葉弁蓋部に進展する神経膠腫に対する6連strip電極を用いたCCEP測定の実際2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一, 村垣善浩, 田村学, 新田雅之, 都築俊介, 郡山峻一, 川俣貴一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第81 回学術総会
  • [学会発表] 多様な手術支援機器を活用した悪性神経膠腫の手術2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一
    • 学会等名
      第42回日本脳神経外科コングレス総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 非優位半球側グリオーマに対する覚醒下手術の必要性についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤太一, 村垣善浩, 田村学, 仁木千晴, 新田雅之, 角田明子, 都築俊介, 郡山峻一, 川俣貴一
    • 学会等名
      第20回日本Awake Surgery学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi