研究課題/領域番号 |
21K09140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
武藤 淳 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30383839)
|
研究分担者 |
峯 裕 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (10306730)
金蔵 孝介 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10508568)
Cabral Horacio 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10533911)
上甲 眞宏 藤田医科大学, 医学部, 講師 (20440729)
廣瀬 雄一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (60218849)
井上 辰志 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80304434)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | インドシアニングリーン / 術中蛍光造影 / ドラッグデリバリーシステム / 脳脊髄腫瘍 / 蛍光ナビゲーション |
研究成果の概要 |
インドシアニングリーン(ICG)を用いた脳脊髄腫瘍の術中蛍光診断法を各病理型に応じて確立した。手術前24時間に5.0mg/kgのICGを静脈注射しSecond Window ICGを用いて悪性神経膠腫と転移性脳腫瘍の患者に適用。さらに、Delayed Window ICG(DWIG)を開発し、ICGを手術1時間以上前に0.5-1.5mg/kg投与し、様々な脳腫瘍の患者に試した。MRIでのガドリニウム造影強度がICGの蛍光発光を予測可能であり、ICGの蛍光診断が有用である事を示した。ICGの蓄積機構として脳血管の透過性の関与を明らかにした。複数の脳腫瘍に適用可能なICG術中蛍光診断法を確立した。
|
自由記述の分野 |
脳腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インドシアニングリーンを用いて、脳脊髄腫瘍を、脳神経外科手術中に可視化する術中蛍光造影のプロトコールを確立した。適応は5ALAが悪性神経膠腫のみに対し、良性腫瘍、悪性腫瘍を含む、MRIで造影される脳精髄腫瘍に適応できることを確認した。方法は既報のsecond windowを改良して、観察1時間前に0.5-1.5Mg/kg投与するdelayed window テクニックを世界初で開発し報告した。手術中に腫瘍局在をリアルタイムに確認できことは安全性を向上し、腫瘍摘出率の改善に貢献する。この技術で診断は確立したので、治療に結びつけるべく研究を進めている
|