• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳虚血および虚血耐性現象におけるインターフェロン制御因子ファミリーの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09146
研究機関山梨大学

研究代表者

舘岡 達  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40824595)

研究分担者 吉岡 秀幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20402076)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード虚血耐性 / ミクログリア / アストロサイト
研究実績の概要

虚血耐性現象にはミクログリアが必要な点をTTC染色において証明したが、ミクログリアがどのように虚血耐性現象へ関与しているかは不明であった。
一過性虚血後、sham modelにおいてはアストロサイトの活性化を確認できた。PLXを用いてミクログリアをノックダウンした状態で一過性虚血を実施すると、アストロサイトが異常に活性化することが確認できた。
アストロサイトの極性を免疫染色にて確認すると、sham modelではP2X7Rが活性化していたが、PLX投与モデルでは、P2X7Rの発現が低下していた(control 8.8 ± 4.1 mm2 vs PLX 4.4 ± 2.9 /3*10-2 mm2, P<0.01)。一方、障害性マーカーであるC3dの発現はPLX投与モデルで上昇していた(control 3.0 ± 3.1 vs PLX 12.1 ± 4.5 /3*10-2 mm2, P<0.05)。
ミクログリアは、一過性虚血後にアストロサイトを適切に活性化し、保護型へ分化させることで虚血耐性現象を誘導すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミクログリアが虚血耐性現象におけるアストロサイトへの影響、相互連関について明らかにした。

今後の研究の推進方策

ミクログリアがどの因子によりアストロサイトの極性変化を制御しているのか確認する必要がある。また、一過性虚血をうけたミクログリアがどのように極性を変化しているのかも確認する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

国際学会などを実施する予定であったが、発表が次年度へと変更となったため。また、実験試薬などの購入が予測よりも少量で済んだたため。
2023年度には国際学会での発表を控えており、こちらへ使用予定である。また、論文を英語校正へも提出予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      山梨神経科学研究会
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第81回脳神経外科学会総会
  • [学会発表] アストロサイト誘導性虚血耐性現象におけるミクログリアの役割2022

    • 著者名/発表者名
      舘岡達、吉岡秀幸、若井卓馬、橋本幸治、福田憲人、小泉修一、木内博之
    • 学会等名
      第65回 日本脳循環代謝学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi