研究課題/領域番号 |
21K09152
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
崔 丹 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40346549)
|
研究分担者 |
池田 栄二 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30232177)
吉冨 千尋 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50819323) [辞退]
田中 瑛 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60913936)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膠芽腫 / 腫瘍幹細胞 / 低酸素 / 低栄養 / NFATc4 |
研究実績の概要 |
膠芽腫は、予後の悪い難治がんのため有効な治療開発が望まれている。膠芽腫の治療抵抗性を示す細胞は幹細胞様性質を有し、腫瘍幹細胞の誘導機序を解明することは膠芽腫の治療法の開発につながる手掛かりと考えられる。これまで、我々の研究では、ヒト膠芽腫の壊死層周囲にHIF-1α を発現するとともに幹細胞性質を示し静止期にある腫瘍細胞〔HIF-1α+ Sox2+/Nanog+ RNApIIS2P-/low(以下、H+S+/N+R-/low 細胞)〕(Sox2 およびNanog は幹細胞マーカー、RNApIIS2P は増殖期マーカー)を特定した。そして、この細胞は低酸素且つ低栄養状態を特徴とした微小環境(壊死周囲ニッチ)に存在することを明らかにした。さらに、スフェロイドアッセイの実験では、H+S+/N+R-/low 細胞の出現は腫瘍形成能の亢進と関連する結果を得ている。 R5年度はヒト膠芽腫細胞株U87の三次元培養から得られたスフェロイドをヌードマウス脳に移植する実験系を確立した。まず、R4年度に樹立した可視化U87(ルシフエラーゼ強制発現するU87)5000個を超低接着性の96 wellプレートに撒き、通常培地で72時間を培養した。その後、培地を無血性培地に交換し、一部細胞を通常酸素条件下(対照スフェロイド)にて培養し、一部の細胞は酸素濃度1%条件下(低栄養スフェロイド)で48時間を培養した。対照スフェロイドおよび低栄養スフェロイドを一個ずつマウスの脳に移植した。移植1日目、7日目、14日目…移植してから一週間ごとにIVIS Imaging Systemにて経時的にモニターした。移植28日以降、いずれのスフェロイドを移植したマウスの脳に腫瘍の増殖が確認できた。
|