• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

うつ病に対する脳深部刺激療法~モデル動物を用いた神経基盤の解明~

研究課題

研究課題/領域番号 21K09153
研究機関久留米大学

研究代表者

吉田 史章  久留米大学, 医学部, 教授 (60529791)

研究分担者 加藤 隆弘  九州大学, 医学部, 准教授 (70546465)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳深部刺激療法 / うつ病
研究実績の概要

脳深部刺激療法 (Deep Brain Stimulation: DBS) はパーキンソン病などの不随意運動疾患患者に対して効果的な治療法であると確立されている。欧米では、この治療法が精神疾患であるうつ病に対しても一定の効果があると認められている。本邦でもうつ病へのDBS導入の動きはあるものの実現していない。その理由 としては、うつ病へ のDBSの効果や、作用機序がいまだに不透明であることが挙げられる。そこで本研究では、オプトジェネティクス脳刺激の基盤技術を活か し、うつ病に関与する 脳活動の解明とうつ病に効果的な治療法開発を目指している。
令和3年から5年度にかけての3年間の研究計画での申請である。令和3, 4年度は、うつ病モデルマウスを安定して作成し、電気DBSがうつ病に対して効果があることを確認する実験を行うと同時に、光遺伝学的神経刺激のために、米国MITから光応答性イオンチャネルを神経細胞に発現するためのウイルスベクター作成用プラスミドを譲受し、ウイルスベクター を作成した。このウイルスベクターをマウス脳に投与し、光反応性イオンチャネルの発現は認められたものの、予測したよりも神経活動への効果は高くなく、期待した行動変化が得らなかった。そのため、令和5年度別のウイルスベクターを用いて効果の改善を目指した。新たな光反応性イオンチャネル候補を用いての実験においては、前年度までと比較して高い効果が得られた。代表研究者の異動により実験環境の新たな整備に時間を要したため、引き続き研究を継続している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi