• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

不活化ウイルス粒子を用いた悪性髄膜腫に対する革新的核酸療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09170
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30614333)

研究分担者 石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード不活化ウイルス粒子 / 悪性髄膜腫 / 核酸医薬療法 / miR-34a
研究実績の概要

昨年度の研究によりヒト悪性髄膜腫細胞株に対して抗腫瘍効果を発揮することが示された治療核酸分子であるmiR-34aを用いて、最終年度の治療実験を行った。既存の細胞株であるIOMM-LeeおよびHKBMMのみならず、初代培養細胞株においてもmiR-34a導入による抗腫瘍効果が確認された。Annexin V assayによるアポトーシス解析を行ったところ、HVJ-E単独でもアポトーシスを誘導するものの、miR-34aを導入することで治療後96時間にHVJ-E単独よりも有意にアポトーシス細胞が増殖することが明らかになった。miR-34aによるアポトーシス誘導の機序に関しては、miR-34a導入によりヒト悪性髄膜腫細胞株においてsurvivin発現が低下することが示され、survivinを介したアポトーシス誘導の可能性が示唆された。IOMM-Leeによるマウス髄膜腫皮下腫瘍モデルを用いて治療実験を行ったところ、HVJ-E+miR-34a治療群は、HVJ-E単独治療群およびPBS治療群に比べて有意に腫瘍増大が抑制されることが明らかになった。
一連の研究により、HVJ-Eはヒト悪性髄膜腫細胞に対して膜融合能および核酸分子導入能を有しており、HVJ-E単独による髄膜腫細胞増殖抑制効果がみられることが示された。さらに、悪性髄膜腫に対してHVJ-Eを用いてmiR-34aを導入することにより、survivin抑制を介したアポトーシス誘導が生じ、細胞レベルおよび腫瘍レベルでの強力な抗腫瘍効果が発揮されることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Hemagglutinating virus of Japan envelope を用いた髄膜腫に対する新規核酸療法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • 学会等名
      第42回筑波脳神経外科研究会学術集会
  • [学会発表] WHO grade 2 Oligodendroglioma 細胞株樹立2023

    • 著者名/発表者名
      石川隆昭、松田真秀、石川博、石川栄一
    • 学会等名
      第41回日本ヒト細胞学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi