• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

EphB4が誘導する上衣腫の悪性形質獲得分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09171
研究機関金沢大学

研究代表者

淑瑠 ヘムラサビット  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10432113)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードEpendymoma / EphB4 / ephrinB2
研究実績の概要

【目的】上衣腫は小児から若年成人の頭蓋内や脊髄に好発する脳腫瘍である。有効な化学療法はなく、開頭手術により全摘出を目指し、残存腫瘍があれば再発予 防として放射線治療を行うことが現時点の標準治療であるが、治療無効例も存在する。新規治療法の開発のために上衣腫の生物学的特徴を明らかにする基礎研究 が必要である。Eph受容体は膜貫通型の受容体チロシンキナーゼであり、エフリン(ephrin)と呼ばれる細胞膜に存在するリガンドと結合することによって両方向 性の細胞内シグナルを伝達する。 EphA とEphBのサブクラスが 同定されており、様々ながんで悪性形質の維持に関与していると報告されているが、上衣腫につ いての検討はない。ヒト上衣腫手術検体およびヒト上衣腫から樹立した2種類の培養細胞株を用いた解析、動物実験からEphB4阻害による新規上衣腫治療の可能性を探る。
【方法と結果】上衣腫の手術検体及び2種類の上衣腫細胞株EP1NS, NGT118を使用した。EphB1, B2, B3, B4, B6, ephrin-B2を一次抗体としEnvision+ 法による免 疫染色を行った。凍結検体と細胞株を用いたWestern blot, QRT-PCRを行った。凍結検体、細胞株におけるEphB4のmRNA発現は正常脳と比較し高値を示した。腫瘍組織のEphB4の免疫染色結果はWestern blot結果を支持する所見でした。また、NGT118は正常脳、EP1NSと比較しEphB4/ephrin B2が高発現し、EphB4/ephrin B2が 誘導するシグナルとしてERK, STAT3の関与が示唆された。さらにsiRNAを用いてEphB4ノックダウンを行い、二種類の細胞でノックダウン後のproliferation assayを行いましたが、コントロール群と比較し優位な差は見られなかった。
【結論】上衣腫の悪性形質にEphB4, ephrinB2の高発現とERK, STAT3シグナルの関与が考えられた。一方細胞増殖への関与は見られなかった。動物実験は引き続き検討中。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi