• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膠芽腫微小環境を含めたオートファジー機構の解析による新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09184
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

武内 勇人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40838132)

研究分担者 山中 巧  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20398382)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
高橋 義信  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90347451)
梅林 大督  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90635575)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膠芽腫 / 3次元オルガノイド / 腫瘍微小環境 / ミクログリア / オートファジー
研究実績の概要

悪性神経膠腫、とりわけ膠芽腫の5年生存率は10%程度であり、新たな治療法の開発が熱望されている。
本研究では、神経膠腫の治療抵抗性の要因の一つとしてあげられるオートファジーの機構についての解明を、手術検体由来の3次元オルガノイドと、細胞株として樹立されているミクログリアとを用いて行うことである。
前者について、手術標本からの3次元オルガノイドの樹立は安定して成功するようになっている。
後者については、ミクログリア細胞株におけるオートファジーの検出を視覚的に行うため、LC3タンパク質に蛍光タンパク質を融合させたベクターを遺伝子導入し得た。
今後は、ミクログリア細胞株と神経膠腫細胞との共培養を従来の2次元培養下と、3次元オルガノイドとで行うことによって、増殖率の変化、タンパク質発現解析などを行う。さらには抗腫瘍薬などの薬物投与によるこれらの細胞の反応を検出する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究責任者が異動したことによって、研究環境を1から構築する必要が生じた。このため、年度当初は研究の進展が見られなかった。年度後半になって研究環境が整い、研究を再開することが可能となった。

今後の研究の推進方策

ミクログリア細胞と神経膠腫細胞との共培養を行い、増殖能の観察、形態的観察、発現蛋白の変化の検出などのアッセイを順次開始していく。

次年度使用額が生じた理由

研究責任者の異動による研究停滞の期間が生じたことから当年度使用額が減少した。また、遺伝子導入の成功までに時間を要したことから、当初予定していたタンパク発現解析(ウエスタンブロットなど)が施行できず、各種抗体などを購入しなかった。2023年度はこれらが解決されると考えられ、支出額は増加すると予定される。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi