• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

虚血性脳卒中に対する移植幹細胞の神経再生過程の可視化と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09186
研究機関獨協医科大学

研究代表者

鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)

研究分担者 鈴木 亮太郎  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10552309)
大根田 修  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30311872)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40722525)
穐吉 亮平  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80572859)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳梗塞 / 再生医療 / 自家移植 / 神経幹細胞
研究実績の概要

当研究は、神経堤由来の歯髄・歯肉などの口腔内間葉組織から神経幹細胞、未熟・成熟神経系細胞を作製し、この自家細胞移植による脳梗塞のおける神経保護と神経再生を目指した研究です。具体的な研究内容は、①神経系細胞製剤ライブラリーの作製、②各神経系細胞製剤の低酸素耐性能の評価とレドックスナノ粒子による改善効果の検証、③マウス脳梗塞移植実験によるナノ粒子濃度と移植細胞の分化度、細胞数、移植部位の最適化、④サル脳梗塞モデルを用いたレドックスナノ粒子による治療効果の確認、の4項目を念頭において実験を進めていました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述の研究計画でしたが、霊長類の動物実験の実施には着手できておらず、今後も見込みが立ちません。1年間研究期間を延長したものの、マウスによる実験結果を解析して最終結果とする予定に変更しています。

今後の研究の推進方策

現在までの実験結果をまとめ、自家細胞移植による脳梗塞治療効果の判定を行っています。

次年度使用額が生じた理由

サルの動物実験の実施が、技術的、設備的、人的要因により難航しました。研究期間を1年延長して対策を講じましたが、今回は霊長類の動物実験は断念し、マウスによる実験結果の検討を行うこととしました。令和6年において、データの解析およびその報告に研究費を使用する予定です。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi