• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

質量分析による脳動脈瘤組織解析:アラキドン酸を中心とした破裂関連因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

竹田 理々子  帝京大学, 医学部, 教授 (70649847)

研究分担者 佐藤 大樹  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80922608)
栗田 浩樹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
榎元 廣文  帝京大学, 理工学部, 准教授 (30609392)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳動脈瘤 / リノレイン酸 / オレイン酸 / ドコサヘキサエン酸 / アラキドン酸 / くも膜下出血
研究成果の概要

アラキドン酸と脳動脈瘤破裂との関係性を解明すべく、マウス脳動脈瘤壁の質量分析を行った。脳動脈瘤はエラスターゼの脳槽内注入とその後の人為的高血圧により脳動脈瘤が発生し自然経過で破裂するというモデルを用いた。
30個体のうち明らかに動脈瘤を形成していた3個体(破裂2, 未破裂1)を質量分析Desorption electrospray ionization Mass spectrometry imaging (DESI-MSI)で解析した。その結果3個体ともに瘤とその周囲にアラキドン酸は描出されなかった。一方で3個体とも瘤とその周囲にリノール酸, オレイン酸, ドコサヘキサエン酸の集積を強く認めた。

自由記述の分野

脳血管障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤が破裂するメカニズムは証明されていない。特に脂質との関連は不明な点が多い。研究者はヒト脳動脈瘤検体を用いた先行実験から、脂肪酸のうちアラキドン酸の蓄積が未破裂瘤から破裂へのトリガーになるという仮説のもと、マウスの脳動脈瘤モデルを用いて破裂瘤壁上の脂肪酸の分布を研究した。ヒト検体と異なりマウスモデルでは破裂瘤周囲にアラキドン酸は描出されなかった一方、ヒトと同様にアラキドン酸の前駆物質であるリノール酸の集積は認めた。アラキドン酸の蓄積に違いがある理由は本研究内では解明できなかったが、今回手術侵襲の加わっていない動物モデルで瘤壁の脂質解析を施行できたことでヒトで新たな知見が進む可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi